
漢方薬の味は変わる
先日、患者様からこんな一言。 「今まで漢方薬は美味しく飲めていたのですが、 最近、たまに漢方薬を飲みたくないなと 思うようになってきました。」 同じ漢方薬を出しているのに、 味が変わってくるというのはおかしな話ですよね。 一瞬、間違えて調剤してしまったのかなと ドキッとしてしまいますが、...
ブログ
先日、患者様からこんな一言。 「今まで漢方薬は美味しく飲めていたのですが、 最近、たまに漢方薬を飲みたくないなと 思うようになってきました。」 同じ漢方薬を出しているのに、 味が変わってくるというのはおかしな話ですよね。 一瞬、間違えて調剤してしまったのかなと ドキッとしてしまいますが、...
先日引越しをしました。 私は出来るだけものを持ちたくない、 身軽でいたいと思っているので、 持ち物は比較的少ない方(だと思っていました・・・) なので、引越しの準備も一日で十分であろうと 余裕をぶっこいていたのですが、 結局のところ、引越し前日の夜にしだしたものの、 全然終わらず、 当日のあさに...
漢方薬を飲まれたことがある方は 「独特の味がする」だとか、 「まずい」 「苦い」 「飲めたものではない」 といった感想をもたれた方もいるかもしれませんが、 反対に、 「すごく美味しい」 「落ち着く」 といった、ポジティブな感想をいただくこともあります。 西洋薬を普段服用している方は 錠剤で服用するこ...
「血の気が多い、血の気が引く」 など、「血」に絡んだ言葉は多くあります。 漢方には血(「けつ」と呼びます)という生理物質があり、 病態を把握したり、治療する際に非常に重要になってきます。 最初にあげた例文のように、 「血の気が多い、血の気が引く」 血が多いと顔が赤くなり、血気盛んになり、 血が少なく...
「話を聴いていただいて、気持ちが楽になりました。」 漢方薬局を始めてから、 よく言われるようになりました。 日常生活ではなかなか耳に出来ない言葉の一つ。 振り返ってみると、 仕事以外で、特に身内になればなるほど、 自分は相手の話に耳を傾けられていない・・・ よくよく考えてみると、だいたい...
50代女性 お店の近くで働いている方で、 ちょっとした時にお店に来てくださいます。 ほとんどが蕁麻疹が出来たから、 治してほしいというもの。 痒いので、掻いてしまうと、 引っかいた部分が、線状に赤くなって 痕が残ってしまいます。 昔から蕁麻疹体質で、 すぐに発症してしまうようです。 ...
最近、ニキビの相談が多くなってきています。 ニキビは西洋薬でもたくさんの種類が出ているのですが、 なかなか効果が実感できないと言う方もいらっしゃいます。 ひょっとしたら、その薬が合っていないだけかもしれず、 他の薬に変えたり、治療を変えることで効果を発揮することも あります。 とはいったものの、...
近年はミニマリストや断捨離 という言葉に表されるように、 物の数を減らすことで、 物→心の豊かさを求めるようになってきました。 かくいう私もものはあまり持ちたくない方で、 漢方の書籍や本以外はあまり持たないようにしています。 物を増やすことのデメリットとしては、 選択肢が増えてしまい、 選択・決...
漢方薬は薬である。 そのため、病気を治すことを目的として、 私たち漢方家は使用しています。 病気が治ったり、体調がよくなれば、 それは薬が効いたと思ってしまいがちです。 間違ってはいないのですが、 そもそもなぜ病気になってしまったのか。 それ抜きに考えてはいけない気がします。 「日々の生活習慣」 ...
漢方薬と西洋薬がどの程度、 影響しあっているのかは未知の部分が大きいです。 と言うのも、 漢方薬は複数の生薬から成り立っていて、 さらにそれぞれの生薬にも多くの成分が含まれています。 例えば、野菜のニンジンには βカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、鉄分・・・ といったように多くの成分が含ま...