
コロナの不安対策〜その3〜つながりと内省
前回に引き続き、 コロナによる不安対策について 述べたいと思います。 前回の記事 「コロナの不安対策〜その1〜基本を徹底する」 「コロナの不安対策〜その2〜支出金額を把握」 さて、今回は最後の対策 「自宅待機による孤独への不安」 の対策になります。 外出できないことに対する ストレスの感じ方...
店舗のお知らせや漢方薬についてのお役立ち情報をご案内いたします。
前回に引き続き、 コロナによる不安対策について 述べたいと思います。 前回の記事 「コロナの不安対策〜その1〜基本を徹底する」 「コロナの不安対策〜その2〜支出金額を把握」 さて、今回は最後の対策 「自宅待機による孤独への不安」 の対策になります。 外出できないことに対する ストレスの感じ方...
前回に引き続き、 コロナの不安対策について、 述べたいと思います。 前回の記事 「コロナの不安対策〜その1〜基本を徹底する」 今回は、 ②経済的不安 についての対策についての記事です。 今回も漢方の話ではありませんが、 漢方はただ薬を服用するだけでなく、 心と身体を健康にする、 いわば、暮らし...
なかなか収束の見込みもつかず、 不安を感じている方も少なくはないのでは。 コロナの影響で主に抱えているであろう不安は 以下の3つではないでしょうか。 ①コロナにかかったらどうしようという不安 ②経済的不安 ③自宅待機による孤独への不安 他にもあるかもしれませんが、 おおよそこの3つに該当するの...
「血の気が多い、血の気が引く」 など、「血」に絡んだ言葉は多くあります。 漢方には血(「けつ」と呼びます)という生理物質があり、 病態を把握したり、治療する際に非常に重要になってきます。 最初にあげた例文のように、 「血の気が多い、血の気が引く」 血が多いと顔が赤くなり、血気盛んになり、 血が少なく...
最近、ニキビの相談が多くなってきています。 ニキビは西洋薬でもたくさんの種類が出ているのですが、 なかなか効果が実感できないと言う方もいらっしゃいます。 ひょっとしたら、その薬が合っていないだけかもしれず、 他の薬に変えたり、治療を変えることで効果を発揮することも あります。 とはいったものの、...
「めまいには水分をたくさんとった方が良いと聞いたので、1日2Lの水をとるようにしています。」 このように仰る患者様はとても多いように思います。 めまいの原因の中には、 耳のリンパ液の異常によって生じるケースがあります。 そのため、水分をたくさん摂ることで、 水分代謝が改善されて、めまいが治るとい...
私事ですが、先日久々に口内炎ができてしまいました。 ここのところ、ストレスのかかることや 睡眠が不十分であったなと、省みているところです。 私は睡眠不足になると、 てきめんで口内炎ができます。 口内炎は私にとって、体調を知る数少ない バロメーターになっています。 口内炎の漢方治療の症例はこち...
最近は健康ブーム、 なかでも糖質制限が注目を浴びており、 糖質の過剰摂取を控えようと呼びかける 書籍が多数並んでいます。 この本も食事とりわけ糖質にまつわるエビデンス を取り上げています。 ご興味のある方はご一読ください。 詳しい内容は個々人読んでいただくとして・・・ 気になったのは漢方薬についての記述です...
「最近風邪を引くようになった」 「花粉症がひどくなった」 という方がよく口にするのが 「免疫力が落ちたわー」 です。 皆さんも一度は他人から聞いたり、 自分で口にしたことがあるのでは? 僕自身は漢方薬を専門に取り扱っており、 風邪や花粉症もほとんど縁がないのですが、 患者さんや周りの方が口にするのを耳にしま...