漢方とは?
漢方は中国のものと思っている方もいるかもしれません。確かに、漢方の起源は中国の伝統医学になります。しかし、漢方は中国から伝わった医学を日本独自に発展させた日本の医学です。漢方と名付けられたのは、江戸時代末期に西洋医学が日本に入ったときに「蘭方(らんぽう)」と名付けられ、それに対する形で日本特有の医学を漢方と呼ぶようになりました。日本の自然環境や日本人の体質に合わせて、漢方は形成されてきました。
漢方と漢方薬の関係性
漢方とは「漢(中国)方(治療法)」を意味しており、漢方薬だけではありません。鍼灸、食治(食養生)、按摩(東洋医学のマッサージ)、導引(体操療法、呼吸療法)なども漢方になります。これより、漢方は薬や鍼などで病気を治療するだけでなく、病気を未然に防ぐ「未病(みびょう)」の考え方もあり、現代にも通ずる養生としての役割もあります。
西洋医学と漢方の違い
西洋医学も漢方も同じ医学なのですが、下に示すように病気の考え方や治療法が異なっております。
西洋医学 | 漢方 |
|
|
一般的に西洋医学は検査によって、身体の細部をくまなく調べて病気を特定したり、手術によって病気そのものを治すことに長けています。それゆえ、西洋医学は現代医療の中心となり得ています。しかし、身体に不快感があっても検査で異常が見つからない場合、西洋医学では病気として見做されず、改善が難しいこともあります。その点、漢方は病気だけではなく、病人自身に着目し治療を行うため、病名がつかないような不定愁訴に対してもアプローチができます。これが言わば、漢方が体質改善と言われるゆえんです。このように両者の考え方は異なっております。そのため、もし病院で治療(西洋医学)をして改善が見られない場合でも、漢方で改善されるケースもあり得ることになります。
漢方の体質改善とは?
漢方の体質改善とは「中庸」にあります。例えば、暑がりの人は体に熱をたくさんもっている状態ですので、余分な熱を逃してあげる。反対に寒がりな人は体を温める漢方薬を使って、不足した熱を足してあげる。また、身体を潤す水分や血の量、身体の原動力であるエネルギーの量の過不足などがあれば、それを是正してあげる。このように、お一人お一人の何が足りていないか、また何が過剰なのかを現したものが「体質」と呼んで、そのバランスを整えて中庸へと導くことが「体質改善」になります。
漢方薬とは?
漢方薬とは、複数の生薬を組み合わせたものになります。生薬とは自然界の植物、動物及び虫、鉱物などを薬物として利用しているものになります。古くは本草とも呼びます。生薬は主に植物の根、葉、花、果実を使うことが多いです。例えば、有名な葛根湯にはカッコン、マオウ、ケイヒ、ショウキョウ、カンゾウ、シャクヤク、ナツメの7種類の生薬(全部植物由来)で構成されています。
漢方薬は東洋医学の理論が基礎となります
各生薬には固有の作用があり、生薬を組み合わせることで作用を増強させたり、副作用を緩和させたりすることができます。その組み合わせ方は東洋医学の理論に基づいて行われいます。例えば葛根湯は風邪などによく用いますが、以下のような組み合わせになっています。
- 体温を上げてウイルスなどを追い出す
マオウ、ケイヒ、ショウキョウ
- 体温を上げすぎないようにブレーキをかける
シャクヤク、タイソウ
- 体力をあげる、胃腸の保護
ショウキョウ、タイソウ、カンゾウ
このように、それぞれの生薬は過不足なく絶妙なバランスで配合されています。ですので、やみくもに生薬の種類や量を増やせば必ずしも効き目が増強されるわけではありません。反って、相性の良くない生薬を使ってしまうと、効果が減弱したり、副作用を増強させてしまうことになるので注意が必要です。
漢方薬の種類
漢方薬には煎じ薬、粉薬、丸剤、錠剤、ドリンク剤など、さまざまな飲み薬がございます。漢方薬局 Basic Spaceでは煎じ薬とエキス剤を取り扱っております。本来の薬効を存分に引き出したいため、当薬局では煎じ薬をオススメしております。

煎じ薬
生薬をグツグツ煮出して、お茶のように服用する方法。漢方薬本来の薬効を出すことができます。

粉薬
煎じ薬を加工して、粉状にしたもの。持ち運びに便利である反面、煎じ薬と比べて薬効が落ちる。
煎じ薬についての詳しい記事はこちらの煎じ薬とは、をご参考ください。

2022.12.15
煎じ薬とは
煎じ薬(せんじやく)は漢方薬本来の伝統的な飲み方です。漢方薬をお茶のようにグツグツと煮出して服用します。現在はツムラさんやクラシエさんのよ…
漢方薬はどこで購入すればいいの?
漢方薬は、病院でもドラッグストアでも購入することができます。ですが、病院、ドラッグストア、漢方薬局で購入できる漢方薬にも違いがあります。この違いを正しく理解していないと、期待した結果が得られないです。そのためには、病院と薬局の漢方薬の違いを知っておく必要があります。詳しく、病院で処方される漢方薬と薬局の漢方薬の違い・選び方をご参考ください。

2022.08.05
病院で処方される漢方薬と薬局の漢方薬の違い・選び方
…
また、漢方薬局で購入を検討されている方には、【薬剤師おすすめ】漢方薬局の選び方をご参照ください。漢方薬局といってもさまざまなタイプがあります。おそらくは、病院のお薬や市販薬で効果を実感できなかったり、病院で異常がないと言われたりと、治療の次の一手を探している方が多いかと思います。そのため、どのような基準で漢方薬局を選べば、満足のいく治療ができるのかを知りたいですよね。私の考える漢方薬局の選び方についてまとめてありますので、ぜひご一読ください。

2022.07.20
【薬剤師おすすめ】漢方薬局の選び方
…
記事を見るのが面倒くさい、結論だけを知りたい方のために、簡単に病院・ドラッグストア・漢方薬局の違いについてまとめてあります。ご自身の目的に合わせて、使い分けていただければ幸いです。
病院 | 保険適用(一部、自由診療の病院もある)となる。漢方専門のクリニックに通院できる方にオススメ。 |
---|---|
ドラッグストア | 手軽に購入できる。すでに、自分に合っている漢方薬を見つけられている方にオススメ。 |
漢方薬局 | 豊富な種類の漢方薬を取り扱っている。色々試したけど改善されない方、ゆっくりとお話を聞いてもらいたい方向け。 |
症状に合わせて効果的な改善が目指せる漢方薬を
三鷹駅前の漢方薬局で処方いたします
当店は三鷹駅から徒歩10分程で夜19時まで営業しており、お忙しい方も会社帰りに安心してお越しいただけます。風邪気味だけれどお仕事が休めない、長く冷え性や頭痛、生理痛などに悩まされているという方もお気軽にご相談ください。
漢方薬局 Basic Spaceでは、経験豊富な薬剤師が症状や体質に合わせ最適な漢方薬を処方いたします。漢方薬は即効性がないと言われますが、症状によってはすぐに効くものもあります。なお、長く放置した慢性的な症状は、悩んでいた期間が長いほど治療の日数がかかることがございます。
症状の重さに合わせた最適な漢方薬をご提案いたしますので、改善の効果は数日程度で現れ、お体に負担をかけることなく徐々に回復が期待できますので、安心して三鷹の当薬局へご相談ください。