web予約
LINE予約
電話

更年期障害とは

女性が閉経(月経が完全に停止した状態)を迎える前後10年間の時期のことを「更年期」と呼びます。たとえば、閉経が50歳の場合、更年期は45~55歳に該当します。この時期に訴えるさまざまな症状のことを更年期障害といいます。なお、閉経の定義は以下のようになっています。

月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。
参照:公益社団法人 日本産科婦人科学会 更年期障害

日本女性の閉経の正常範囲は45〜56歳であり、平均的な閉経年齢は50.5歳です。更年期症状も永遠に続くわけではなく、更年期の10年の間に徐々に身体が慣れてきて、次第に症状が治まっていきます。

更年期障害の原因とは?

更年期障害となる原因としては、3点あります。これらの要因が絡み合って、症状が発症します。

・卵巣機能の低下
卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)の減少が主な要因
・社会、文化的要因
子供が巣立ってしまったり、親の介護が始まったりと、家族や家庭環境の変化、仕事の変化がストレスとなる
・心理的な要因
性格(自己犠牲・自己否定・他者肯定)による心理的な要因も体に影響を及ぼします。

参照:更年期ラボ 更年期に起きる症状と原因

更年期障害の症状は?

更年期障害によって現れる症状は多岐に渡り、人によって大きく変わります。また、症状もしばしば移り変わり、強弱も変動があるので西洋医学では「不定愁訴症候群」と分類しています。

精神症状睡眠障害(入眠障害、中途覚醒など)、不安、パニック症状、イライラ、うつ、物忘れ
体温調節異常のぼせ、手足のほてり、ホットフラッシュ、多汗、寝汗、冷え
皮膚症状肌荒れ、蕁麻疹、乾燥肌、ドライアイ、酒さ、抜け毛
運動器系の症状肩こり、首こり、手足のしびれ、腱鞘炎、手のこわばり
生理の不調生理周期が乱れる、生理痛が強くなる、性交痛、膀胱炎
その他の症状だるい、無気力、体重増加、むくみ、ドライマウス、口内炎

 

更年期障害の西洋薬治療

ガラス瓶に入った緑の葉

更年期障害の主な原因が女性ホルモンの低下にあるので、ホルモン補充療法を行います。女性ホルモンの補充により、更年期障害特有のホットフラッシュや発汗、のぼせなどの症状を改善することができます。さらに、女性ホルモン低下による骨密度の低下や動脈硬化、皮膚や膣の乾燥などの全身症状も緩和することが期待できます。また、直接女性ホルモンを補充できることから、適応となる場合は即効性があるため効果的な治療と言えます。しかし、ホルモン補充療法は全ての人に適応するわけではなく、副作用や乳がんや子宮体癌のリスクや心臓疾患のリスクもあるので、注意が必要です。

また、不安やうつ症状などの精神症状が強い場合は、向精神薬や睡眠薬を併用したりします。

更年期障害の漢方薬治療

竹筒に入ったお茶の葉

更年期障害を漢方薬で治療する際の考え方や代表的な処方について、解説していきます。

更年期障害は血と疏泄の異常である

2,000年以上前の漢方最古の医学書である、『黄帝内経(コウテイナイケイ)・素問(ソモン)」という書籍に、女性の身体の変化について記載された文書があります。

素問によると、女性は7の倍数の年齢で身体が変化するとされ、7×7=49歳頃に天癸(テンキ)が尽きると記されています。天癸とは生命力のようなもので、ここでは女性ホルモンの終焉を意味しております。閉経は女性にとって大きな身体の変化であり、漢方では血虚(ケッキョ)や疏泄失調(ソセツシッチョウ)という病態を引き起こすことで、更年期障害を発症すると考えます。

現代のような科学技術がない当時の漢方医も、年齢による身体の変化を見極めており、身体の変化に応じた対応策を構築してきました。

血虚(ケッキョ)
・体内の血(ケツ)が不足した状態
・身体を潤したり、全身に栄養を送り届ける働き
疏泄失調(ソセツシッチョウ)
・ホルモンバランスや自律神経が乱れた状態
・情緒不安定になったり、体温調節がうまく制御できなくなる

更年期における漢方薬の治療の基本は、血虚と疏泄失調の乱れを整えることになります(*もちろん、これ以外の原因もあります。漢方薬処方のところでご紹介します)。しかし、個々人によって現れる症状は多岐にわたりますし、体質もそれぞれ異なっているので、一律に処方を決めることはできません。例えば、同じようにホットフラッシュ(のぼせと発汗)が起きている方でも、その度合いはどれほどなのか、精神症状が同時に起きているのか、身体の充実度はどれほどなのかによって、用いる漢方薬も違ってきます。

このように、漢方薬は病気そのものだけではなく、個々人の身体の乱れを整えることも大切にします。そのため、不定愁訴と呼ばれる更年期障害の治療とは相性が良いのです。

更年期障害に用いる代表的な漢方処方

加味逍遥散(カミショウヨウサン)

更年期障害の基本処方の一つになります。疏泄失調を整えて、血虚を改善する作用があります。そのため、イライラや不眠などの精神症状、生理不順など多岐にわたる症状の改善が期待できます。さらに、身体の水分(血)不足で生じた熱を覚ます作用があるため、更年期障害のホットフラッシュ、のぼせにも効果的です。

加味帰脾湯(カミキヒトウ)

心脾両虚(シンピリョウキョ)+肝熱(カンネツ)と呼ばれる病態に用いる処方です。漢方では、心と肝の臓器は精神状態に関わっており、脾は胃腸のことを指しています。そのため、不安感、不眠、動悸などの精神症状に加えて、胃腸が弱く体力もないような方に効果的です。加味逍遥散よりも虚証(身体が虚弱)のタイプに用います。

逍遥散(ショウヨウサン)

加味逍遥散から熱を冷ます、牡丹皮(ぼたんぴ)と山梔子(さんしし)を除いた処方になります。加味逍遥散のタイプで、ホットフラッシュやのぼせなどの熱症状が少ない方に効果的です。

柴胡疎肝散(サイコソカントウ)

疏泄失調が強いタイプに用います。生理不順、自律神経の乱れによる緊張感やイライラが強いタイプに効果的です。また、ストレスによる胃腸のトラブルも起きやすく、便秘や胃痛などが生じやすい方にも適応します。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

血虚と水分の貯留(水毒)がある方に用います。貧血気味、疲れやすい、むくみやすい、だるいなど血の気がうすく、疲れやすい方に効果的です。身体にも負担が起きにくいので、長期間の服用で体質改善が期待できます。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

瘀血(オケツ)と呼ばれる血行障害に用います。

瘀血(オケツ)
血行不良による種々の症状を引き起こす
・生理痛が強い
・生理出血に血の塊が出やすい
・出血の色が黒っぽい
・あざができやすい(消えにくい)
・目の下にクマができやすい

瘀血があると、血の巡りが悪くなるため、身体の熱も巡らせることができないため、上半身がのぼせて下半身が冷えやすい傾向にあります。瘀血には特徴的な生理の状態を呈するので、閉経後であっても生理があった頃の状態を確認する必要があります。

桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

桂枝茯苓丸のタイプで、便秘が強い者に用います。便が出ないことでさらに、熱の移動が阻害されてしまいます。この熱により精神も乱されて、イライラや不眠などが生じます。便通を促すことで、余分な熱も一緒に排出できき、精神症状も安定させることができます。ただし、下痢や胃腸が弱い方には注意が必要です。

女神散(ニョシンサン)

のぼせや頭痛、めまいなどの頭部の症状のみならず、精神症状や身体のだるさなど幅広い症状に対応できます。身体の弱りに加えて、複数の更年期症状が起きている場合に用いることがあります。

芎帰調血飲第一加減(キュウキチョウケツインダイイチカゲン)

女神散同様に自律神経、瘀血、気血両虚など、症状が多岐にわたる病態に適応します。ただし、強いのぼせやホットフラッシュなどの熱症状を抑える作用は弱いため、他の処方を併用すると良いでしょう。

柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

ビクビクとしたり、小さい物音に敏感、動悸がして眠れないといった精神疾患症状が強い場合に効果的です。熱症状が強い時には、黄連解毒湯などを合わせて使います。

柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)

柴胡加竜骨牡蛎湯に近いですが、より虚弱で肌の乾燥や髪のパサつき、喉の渇きなどの水分不足がある時に用います。また熱症状があり、寝汗が強い時にも効果的です。

抑肝散(ヨクカンサン)

神経のたかぶり、肝のたかぶりに用います。イライラや耳鳴り、めまいといった交感神経の亢進症状に効果的です。また、この処方のタイプにはストレスによる暴飲暴食が見られることがあります。ただし、ホットフラッシュやのぼせのような強い熱症状には対応できません。

温経湯(ウンケイトウ)

虚弱体質で、気力や血不足など虚の度合いが強い方に用います。処方の名前どおり身体を温める作用はありますが、温める力はそれほど強くはないので、冷えが強い時は他の処方を用いるか併用すると良いでしょう。

甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)

不安感やわけもなく泣けてきたりと突発的にくる精神疾患に用います。甘草(カンゾウ)・大棗(タイソウ)・小麦(ショウバク)の甘味のある3味からなり、緊張を緩めて心を落ち着かせてくれます。

三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)

三黄とは「黄連・黄芩・大黄」という3種類の生薬から構成されています。胃につかええがあり、なおかつのぼせて興奮気味な傾向にある方に用います。胃部のつかえと上部にこもった熱を、大便ととも排出することで改善を図る処方です。

おわりに

イースターのウサギと色とりどりの卵

更年期障害の症状は多彩であり、見た目では分かりづらい症状もあるため、自分でも辛い症状の原因に気づかず、他人からも理解されないこともあります。反対に安易に更年期障害だと決めつけてしまっていたものが、実は別の病気が隠れているかもしれないので、漢方薬で改善しない場合は病院で検査してもらう必要があります。また、更年期障害の症状は多岐に渡り、加えて個々人の体質も考慮するため、処方の数にも広がりがあります。友達やネットの情報をうのみにして、安易に用いると効果がないばかりか反って悪化してしまうこともあります。初めて漢方薬を試す方や、不安な方は適切な漢方専門の医療機関にご相談ください。

三鷹の漢方薬局 Basic Spaceでは個々人の体質と症状に合わせて、更年期症状を軽減する取り組みをおこなっております。更年期障害でお困りの方は、ご相談をお待ちしております。

ご予約はこちらから

当薬局では、遠方で来局が困難な方や忙しい方、体調不良で来店ができない方にも安心してご利用いただけるように、オンライン漢方相談も実施しています。ぜひ、ご利用ください。

オンライン漢方相談