web予約
LINE予約
電話

漢方について

漢方薬の読み方と名前の意味

「漢方薬は漢字だらけで読みにくい・・・」
「病院で漢方薬を処方してもらったけど、読み方がわからないから番号で覚えています」
といったお声をよく耳にします。

確かに漢方薬の名前は難しくて、読みづらいですよね。
ですが、漢方薬の名前は適当に付けられているわけではなく、いくつかの法則に従って名付けられています。

この法則がわかれば、漢方薬の名前のもつ意味がわかり、もっと漢方薬が身近に感じられるかもしれません。
そこで、今回は漢方薬の読み方と名前の法則をご紹介します。

漢方薬とは?

漢方薬の名前の法則をご紹介する前に、まずは前提となる漢方薬そのもののおさらいをします。
(詳しくは「漢方薬について」をご参照ください)

漢方薬とは、「複数の生薬ショウヤクを組み合わせたもの」です。
生薬とは植物・動物・鉱物のうちで、薬として用いることができる部分のことです。

生薬の例)
葛根カッコンという生薬は植物クズの根の部分になります
(効能)首や肩の引き攣りを改善します

紅花コウカという生薬はベニバナの花の部分になります
(効能)血流を改善して、痛みを取り除きます。

このように、それぞれの生薬は固有の働きがあり、組み合わせることで効果を増強したり、副作用を軽減したりします。

漢方薬の例)
風邪の初期に用いる葛根湯カッコントウは、7種類の生薬を組み合わせたものになります。
葛根カッコン麻黄マオウ桂皮ケイヒ芍薬シャクヤク生姜ショウキョウ大棗タイソウ甘草カンゾウ

それでは、本題に入っていきます。

漢方薬の読み方

まず、読み方についてです。
漢方薬は漢字だらけで読み方が難しいですが、読み方のルールはシンプルです。

「全部音読み」にすれば良いのです。

漢方薬の読み方

麻黄湯→マオウトウ
安中散→アンチュウサン
消風散→ショウフウサン

このようにすべて音読みにすれば、おおかたの漢方薬の名前を読むことができます。

漢方薬の名前のパターン

次に、漢方薬の名前の意味です。

たくさんあるので、可能な限りご紹介していきます。

①入っている生薬名のよる命名

一つ目は、入っている生薬名による名前の付け方です。

代表となる生薬による命名

漢方薬に含まれる生薬の中で、主役(主薬)となる生薬を漢方薬名にしたパターンです。

例)葛根湯、人参湯、呉茱萸湯など

漢方薬名入っている生薬
葛根カッコントウ葛根カッコン麻黄マオウ桂皮ケイヒ芍薬シャクヤク生姜ショウキョウ大棗タイソウ甘草カンゾウ
人参ニンジントウ人参ニンジン白朮ビャクジュツ乾姜カンキョウ甘草カンゾウ
呉茱萸ゴシュユトウ呉茱萸ゴシュユ生姜ショウキョウ人参ニンジン大棗タイソウ

複数の生薬による命名

入っている生薬のうち、2種類以上の生薬名を含んだ漢方薬名のパターンです。

例)当帰芍薬散・桂枝茯苓丸・柴胡桂枝乾姜湯

漢方薬名入っている生薬
当帰芍薬トウキシャクヤクサン当帰トウキ芍薬シャクヤク川芎センキュウ白朮ビャクジュツ茯苓ブクリョウ沢瀉タクシャ
桂枝茯苓ケイシブクリョウガン桂枝ケイシ茯苓ブクリョウ芍薬シャクヤク牡丹皮ボタンピ桃仁トウニン
柴胡桂枝乾姜サイコケイシカンキョウトウ柴胡サイコ桂枝ケイシ乾姜カンキョウ黄芩オウゴン栝楼根カロコン牡蠣ボレイ甘草カンゾウ

すべての生薬名を含んだ命名

漢方薬に含まれる、すべての生薬名が入っている命名パターンです。

例)甘麦大棗湯・苓桂朮甘湯・麻杏甘石湯

漢方薬名入っている生薬
甘麦大棗カンバクタイソウトウカンゾウショウバク大棗タイソウ
苓桂朮甘リョウケイジュツカントウブクリョウケイシビャクジュツカンゾウ
麻杏甘石マキョウカンセキトウマオウキョウニンカンゾウセッコウ

②入っている生薬の数による命名

含まれている生薬の数を表している、命名パターンです。

例)四物湯・六君子湯・八味丸

漢方薬名説明
物湯シモツトウ4つの生薬で構成されている
君子湯リックンシトウ6つの生薬で構成されている
(*現在は、生姜と大棗が追加されて、8つの生薬で構成されている)
味丸ハチミガン8つの生薬で構成されている

③漢方薬の効能/病態による命名

漢方薬の効果効能や病気の状態(病態)を、漢方薬名にしたものです。

例)補中益気湯・抑肝散・四逆散

漢方薬名効能/病態の説明
  補中益気湯ホチュウエッキトウ補中益気湯=胃腸()をって、元(ま)す
「中」とは身体の真ん中にある、お腹(胃腸)を意味します。
抑肝散ヨクカンサン抑肝散=のたかぶりをえる
肝のたかぶり:脳の興奮状態(めまい・怒り・不眠など)
四逆散シギャクサン四逆散=肢(両手・両足)のを治す
「逆」:血流が悪くなり、先にまで進めないこと
ストレスにより血流が悪くなって、手足末端まで血が届かず冷えるのを治す

④効能/病態と生薬名を組み合わせたもの

今までご紹介した、2つの命名法を組み合わせたパターンになります。

例)半夏瀉心湯・黄連解毒湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯

漢方薬名説明
半夏瀉心ハンゲシャシントウ半夏ハンゲ:生薬名
瀉心シャシン:効能を表す
    心を瀉す(心の熱を取り除く)
黄連解毒オウレンゲドクトウ黄連オウレン:生薬名
解毒:効能を表す
当帰四逆呉茱萸生姜トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ*この処方は、漢方薬の中で一番長い名前です(11文字)。
当帰トウキ呉茱萸ゴシュユ生姜ショウキョウ
 →生薬名

 →当帰四逆湯トウキシギャクトウという処方に呉茱萸と生姜をえた
  当帰四逆加呉茱萸生姜湯=当帰四逆湯+呉茱萸・生姜
四逆
 →病態を表す(四肢末端の冷え)
★当帰四逆加呉茱萸生姜湯とは★
当帰・呉茱萸・生姜を含み、手足末端の冷えを改善する処方

⑤2種類の漢方薬名を組み合わせたもの

一緒に使うことが多い、2種類の漢方薬を一つにまとめた処方名。

漢方薬名組み合わせ
サイボクトウ胡等ショウサイコトウ半夏厚ハンゲコウボクトウ
サイレイトウ胡等ショウサイコトウゴレイサン
サイカントウ胡等ショウサイコトウ胸湯ショウカンキョウトウ

⑥四神によるもの

中国思想にもとづき命名されたものです。
四方を守る神のことを四神と呼び、それをもとに命名したもの。

北:玄武玄武湯→真武湯シンブトウに改名
宋代の皇帝(玄朗)と同じ字を用いることが憚られたので、改名された
東:青竜小青竜湯ショウセイリュウトウ大青竜湯ダイセイリュウトウ
南:朱雀朱雀湯 *現在はない
西:白虎白虎湯

まとめ

漢方薬の名前の意味がわかると、中に含まれる生薬や効能効果などがわかるようになります。
漢方薬を服用する際には、名前の意味を考えてみると面白いかもしれません。

<参考書籍>
・実践東洋医学 第2巻(東洋学術出版社)
・実践 方剤学Ⅰ(源草社)
・大塚敬節著作集(春陽堂)

今井 啓太

今井 啓太

薬剤師。1984年生まれ。名古屋市立大学、大学院を出た後、大手医薬品卸会社に入社。営業所の管理薬剤師として、西洋医学を中心に知識を深める。その後、調剤薬局勤務を経て、漢方薬局 博済に勤務。福島毅先生より、中医学理論及び漢方の臨床について学ぶ。その後、漢方コラージュの戸田一成先生より漢方経方理論を学び、実践への礎を築く。2016年、三鷹にて漢方薬局 Basic Spaceを開局。

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 症例49 頭痛と倦怠感に温経湯

  2. 症例48 副鼻腔炎に柴葛解肌湯

  3. 症例47 花粉症に葛根湯加辛夷川芎

おすすめ記事