web予約
LINE予約
電話

めまいとは

パソコンの前でめまいをしている女性

めまいには、体や周囲のものがグルグルと回るように感じる回転性のめまいと、回転をともなわないフワフワとした動揺性のめまい、立ちくらみのように目の前が真っ暗になる失神性のめまいがあります(詳しくは下の表をご覧ください)。当薬局でめまいの相談に来られる方は、良性発作性頭位めまい症やメニエール病、突発性難聴、起立性障害、ストレスによるものが多いです。これらは内耳や自律神経の乱れによって生じるものなので、漢方薬で改善する場合もあります。
しかし、中には脳梗塞や脳腫瘍、くも膜下出血などの脳の病気によって生じるめまいもあるため、まずは病院で検査をしてもらうことが必要です。また、突発性難聴のように急に激しい耳鳴りや回転性のめまい、聴力低下が生じるような急性期にも西洋医学(病院)を優先してください。

回転性めまい
周囲がグルグルと回っているように感じるめまい
メニエール病、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴、前庭神経炎に多い
動揺性めまい
身体がふわふわと浮いたように、宙を歩いている感覚のめまい
視力障害、高血圧、自律神経疾患、脳の血流障害など
失神性めまい
目の前が真っ暗になる、いわゆる立ちくらみに該当します
自律神経疾患、起立性調節障害など

参考:めまい(医療法人 一功会 やまなか脳神経外科・内科・リハビリクリニック)

めまいの症例

めまいの症例をコラムに載せてあります。
ぜひ、ご参照ください。

めまいの原因は気・血・水の乱れ

和の古民家

漢方では、個々人の体質や状態に合わせて適切な治療法を見つけていきます。そのため、メニエール病や良性発作性頭位めまい症のような西洋医学の病名にとらわれずに、漢方の視点で病態を把握していくことが大切になります。

漢方には「気(キ)・血(ケツ)・水(スイ)」という概念があります。これらは人が健康的な日常を過ごすのに、大切な要素となっています。それぞれの働きは以下のようになっています。

気(キ)
・身体を動かすエネルギーとなる
・自律神経を整える働き
血(ケツ)
・身体に栄養と潤いを運んでくれる
・生理などのホルモンバランスに関連
水(スイ)
・身体に潤いをつける
・体液として働き、生命活動をサポート

これらが乱れてしまうことで、病気を発症すると考えます。とりわけ、めまいでは気(エネルギー不足・自律神経の乱れ)・血による栄養不足・水の乱れ(水毒)が関わっているとされています。

気血の不足によるめまい

気血は身体のエネルギー源となったり、栄養を運んでくれる大切なものです。
この気血は飲食の栄養をもとに作られ、また十分な睡眠をとることによっても作られます。しかし、過度の疲労や病気、睡眠不足やもともと虚弱体質により十分な気血を作り出せないと、全身に気血を送り届けることができなくなります。当然ながら、耳も気血が満たされることによって本来の機能を発揮するので、耳にも栄養が届かなければ、平衡感覚を失ってしまい、めまいが生じてしまいます。

この場合のめまいは、激しい物ではなく、栄養不足による貧血であったり、立ちくらみ、フワフワとした軽めのめまいが生じることが多いです。

この場合は、生活習慣を見直していただき可能な限りの休息と栄養を確保することが先決になります。同時に漢方薬でも、気血を補う黄耆(オウギ)・人参(ニンジン)・当帰(トウキ)などの生薬を用います。これにより、胃腸の消化力を高めて、十分な気血を生み出すことによりめまいを改善するだけでなく、疲労倦怠感や体力低下の改善も期待できます。

気の乱れによるめまい(自律神経の異常)

めまいの原因は耳の異常よるものがもっとも多く、平衡感覚を担っている三半規管や蝸牛の異常によって生じるとされています。そのため、漢方でも耳にアプローチして治療する方法があります。

漢方では、耳は少陽胆経と呼ばれる自律神経に関わる気血の通り道にあるとされています。そのため、この少陽胆経に効果的な漢方薬を用いて、気血の流れを改善することで、めまいを軽減させることができます。この少陽胆経は自律神経と関わっているため、ストレスに弱く、過剰なストレスは少陽胆経の気血のめぐりを悪くしてしまいます。

この場合のめまいは明らかに精神的なストレスが認められ、睡眠障害やイライラ、落ち込みなどの症状が同時に起きます。また、お仕事がお休みな時や転職したり、苦手な人から離れたりとストレス要因が除かれるとめまいも軽減する特徴があります。

治療は柴胡(サイコ)・芍薬(シャクヤク)などの気血の巡りを改善する生薬を用いて、自律神経を整えていきます。めまいだけでなく、同時に生じているイライラや落ち込みなどの症状も緩和させていきます。

また、ストレスの要因も可能な限り解消できるようにしていくか緩和できる方法を模索していく必要もあります。

内風(神経の過剰興奮)によるめまい

漢方には風(フウ)という概念があります。自然界で台風などの強い風が吹くと木々が揺らされたり、物が飛ばされたりと激しい状態を引き起こします。これと同じようなことが、身体の中にも起こっていると考えます。これを身体の内で風が起きているという意味で、内風(ナイフウ)と呼びます。この内風が頭部で生じると強風により木々が激しく揺さぶられるように、平衡感覚が狂って激しい回転性のめまいが生じると考えます。また、内風はその激しさゆえに、耳鳴りや吐き気も伴うことがあります。
これは、先に説明した自律神経の異常が突発的にやってきて、急激に交感神経がたかぶり脳や耳周りの神経が過剰に興奮してしまった状態のことを指しています。

このような状態になってしまうのは過労やストレスによって、自律神経が大きく乱されてしまったことが原因です。1つ目の「自律神経が乱れによるもの」と近いのですが、もっとめまいの度合いが強く、突発的に激しい症状が出ます。また、内風は動悸や睡眠障害、高血圧、耳鳴りの症状を引き起こすこともあります。

治療は、釣藤鈎(チョウトウコウ)・天麻(テンマ)・竜骨(リュウコツ)などの内風をしずめる生薬を用います。

耳の水毒(リンパのむくみ)によるめまい

内耳の三半規管の中は、リンパ液で満たされています。このリンパ液は身体の動きに合わせて一緒に動き、それにより平衡感覚を保っています。メニエール病はこのリンパ液がなんらかの原因によって過剰になってしまうことで生じるとされています。西洋治療でも、イソバイドのような余分な水分を取ることによってめまいを改善する方法があります。

漢方ではリンパ液は「水(スイ)」の一部に含まれており、生命活動を担っています。しかし、過剰なリンパ液は反って正常な活動を阻害してしまうことになります。このように不必要になった水のことを水毒(スイドク)あるいは痰飲(タンイン)とよび、正常な働きをしている水と区別します。この水毒は全身で生じて、様々な症状を引き起こすとされています。

水毒(スイドク)の部位別の症状
・全身:重だるさ、倦怠感、疲労感
・胃腸:胃もたれ、下痢、嘔吐、食欲不振
・肺:咳、痰、鼻水、喘息
・運動器:痛み、むくみ、腫れ
・頭部:頭痛、めまい、耳鳴り

このように、水毒は全身に生じて、生じた部位の機能を低下させてしまいます。めまいでは頭部に水毒が集まってしまったことにより、耳の機能を低下させて、平衡感覚が鈍ったことで生じます。
水毒は水の変化したものですので、湿気の多い梅雨や夏の時期、天気が悪い時などに症状が強く出る傾向にあります。また、過剰な水分の取り過ぎも水毒を生成してしまう可能性があります。よく、めまいの方はたくさんの水分をとった方が良いと言われますが、漢方の考えでは過剰な水分摂取は逆効果になることもありますので、このタイプの方は注意が必要です。

治療は沢瀉(タクシャ)・茯苓(ブクリョウ)・朮(ジュツ)などの、水分代謝を改善する生薬を用います。このタイプは気圧の変動にも弱い傾向かがあるので、気象病の漢方薬治療についても合わせてご覧いただけますと、参考になるかと思います。

参考:おくすり110番 イソバイド

病態を見極めて治療する

以上ご紹介したように、漢方では西洋医学の病名にとらわれず、漢方独自の視点でめまいの病態を判断していきます。気・血・水のいずれかが単独で病態を発症する場合もあれば、複数の病態が合わさってめまいが生じている場合もあります。適切な漢方薬の選別をするためには、漢方専門の医療機関で診てもらうことをおすすめします。

めまいに用いる体表的な漢方処方

一杯だての茶袋

半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)

「胃腸の弱り(気の不足)+水毒+内風」の組み合わせの処方です。胃腸が弱いため、気を作り出すことができず、その結果水を代謝する力が乏しく、水毒を作り出してしまいます。同時に内風をしずめる天麻(テンマ)が含まれているため、回転性の激しいめまいにも対応することができます。このように複数のタイプのめまいに効果を発揮するため、めまいには使い勝手の良い処方です。

沢瀉湯(タクシャトウ)

沢瀉(タクシャ)+朮(ジュツ)の2味からなる、水毒を治療する処方になります。沢瀉と朮がリンパのむくみを整えることで、めまいを改善します。たった2味ですが、的確に用いれば驚くほどの効果を実感することもしばしばあります。この処方は体質改善薬というより、めまいの治療薬として用いるため、症状が落ち着いたら他の処方に切り替えて体質改善をする必要があります。

五苓散(ゴレイサン)

沢瀉湯に茯苓(ブクリョウ)・猪苓(チョレイ)・桂皮(ケイヒ)を加えた5味からなる処方になります。沢瀉湯の流れの中にあり、同様に痰飲を治療してめまいを改善します。生薬の数が増えた分、応用範囲は広くめまいだけでなく、頭痛や下痢、小便異常、嘔吐などにも用います。この処方も治療薬であり、体質改善薬ではないので、症状が軽減したら他の処方に変更する必要があります。

苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)

茯苓(ブクリョウ)・朮(ジュツ)の痰飲を治す生薬に加え、桂皮(ケイヒ)・甘草(カンゾウ)の気の流れを整える生薬を含んだ処方になります。激しいめまいというよりも、ふわふわとしためまいや起立性調節障害などの立ちくらみなどによく用います。とりわけ、起立性調節障害の体質改善薬として用いられることが多い処方です。

加味逍遥散(カミショウヨウサン)・逍遥散(ショウヨウサン)

これらの処方は、少陽胆経に働き気血のめぐりを整えます。そのため、自律神経やホルモンバランスの異常によるめまいに効果的です。たとえば、生理前や排卵前などの月経周期に関連しためまいであったり、イライラや不安に伴うめまいなどになります。これらの処方はめまいを第一に改善するというよりも、自律神経やホルモンバランスを整えることで、主たる不安やイライラ、月経異常などを改善することで、一緒にめまいも改善していきます。
*加味逍遥散から熱を去る牡丹皮(ボタンピ)・山梔子(サンシシ)を除いたものが逍遥散になります。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

血の不足+水毒の症状に用います。血の不足があるため、生理不順や妊娠中などのめまいに効果的です。めまいは激しいものではなく、頭が重だるくどんよりして、ふわふわした感じのものであることが多いです。当帰芍薬散の水毒は頭のみならず、全身に起こり得るのでむくみや倦怠感などの症状にも効果的です。

真武湯(シンブトウ)

身体の虚とそれによる水毒を改善します。身体の虚の度合いは強く、ぐったりとした印象があり、ずっと横になっていたい程と表現されることもあります。年配の方で体力が衰え、少し疲れたり、頭を動かすだけでフワッとしためまいが生じるものに適応となります。エネルギーがとぼしいため、寒がりで冷え症な傾向にあります。

半夏厚朴湯(ハンゲコウボウトウ)

ヒステリー球や動悸などの精神疾患に用いられることが多い処方です。しかし、その処方構成は水毒を治す小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ)+厚朴(コウボク)+蘇葉(ソヨウ)であり、めまいにも応用が可能です。胃腸が弱くなおかつ精神的な緊張感があり、精神的なストレスによってめまいや動悸などの症状を引き起こす傾向にある者に適応します。

釣藤散(チョウトウサン)

内風に用いる処方です。釣藤散の主薬になっている釣藤鈎(チョウトウコウ)は頭面部の充血を和らげて自律神経の興奮をしずめ、筋肉のけいれんによるふるえを止めます。これにより、耳周りの緊張をゆるめて、めまいを改善します。また、早朝の頭痛や耳鳴り、のぼせ、肩こり、睡眠障害にも用いることができます。

参考資料:中医処方解説(釣藤散)

抑肝散(ヨクカンサン)・抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)

内風に用いる処方です。もともとは、小児の神経症を治療するために作られたものですが、現在はPMSによるイライラやヒステリー、認知症などにも応用されています。感情のコントロールが効かず、怒りや不安をぶちまけてしまい、その勢いが有り余って内風が生じて、めまいが起こる方に効果的です。抑肝散に含まれる釣藤鈎(チョウトウコウ)が内風を鎮めてくれます。胃腸の弱い人や痰飲がある方は、抑肝散に陳皮(チンピ)と半夏(ハンゲ)を加えた抑肝散加陳皮半夏を用います。

おわりに

コンクリートのトンネル

めまいは一度なってしまうとなかなか改善にいたらず、長い間苦しんでしまうことも多い症状です。また、突発的に起きてしまうこともあるため、予定を組みにくく、引きこもりになりがちになる方もいらっしゃいます。そのストレスが余計にめまいの要因ともなったりするため、早めに治療を開始するのが望ましいです。

漢方薬は、西洋医学とは異なるアプローチで症状を改善していきます。西洋医学で症状が改善されない方でも、漢方薬によって症状が改善されるケースは当薬局に限らず、2,000年以上の漢方の歴史からも多数見出されております。三鷹の漢方薬局 Basic Spaceでは、めまいのご相談も承っております。相談は無料ですので、お悩みの方はぜひ一度ご連絡ください。

ご予約はこちらから

また、当薬局では遠方のため来店が困難な方や忙しくて来店できない方、体調不良で来られない方でもご自宅で安心してご相談できる、オンライン漢方相談も行っております。

オンライン漢方相談

関連する記事