ここのところ、漢方薬の味と香りについての記事を書いてきました。
漢方薬は主に植物を多く使います。
その中には独特の香りの物もあれば、
芳香がないもの、
普段から嗅ぎなれているミントやシナモン、シソなども
用います。
今日の私は少し頭がシャキッとせず、モヤモヤしていたので、
香蘇散(こうそさん)という漢方薬を煎じて、飲んでみたので、
効能効果や煎じ薬で服用する際の注意点について、
ご案内します。
******************************
香蘇散
漢方薬の名前にあるように、香附子(コウブシ)と紫蘇の葉を
メインとした漢方薬で、他にも香り豊かな陳皮(チンピ;ミカンの皮)
を含んでいます。
そのため、煎じるとシソと柑橘の香りが漂い、
それだけで気持ちが穏やかになります。
効能効果ですが、
香りが豊かなため、軽く停滞しているものを
動かしてくれる働きがあります。
とりわけ、胃腸の動きがスッキリとしない時や
なんだか頭がモヤモヤしてスッキリしない時、
こんな時はよどんで、巡りが悪くなってしまっている状態です。
香蘇散の香りとスッキリとした味わいで
軽く体のよどみを動かしてくれます。
このような香りが身体にあっていれば、
とても心地よく感じられます。
胃の調子がよくない時は
あまりこってり、どっしりしたものは
食べたくないですよね。
あっさりとスッキリとしたものの方が
身体に馴染みやすいように、
香蘇散もスッキリとして、飲みやすい味です。
ただ、香蘇散のような香りが高い漢方薬を服用する際に
注意して欲し点が2つあります。
①エキス剤より煎じ薬の方が良い
②煎じる時は時間に注意
一つずつ説明します。
①エキス剤より煎じ薬の方が良い
漢方薬はエキス剤で服用する方が多いかと思いますが、
エキス剤の欠点の一つに「香りがとんでしまう」ことが
挙げられます。
煎じ薬は直接生薬をグツグツと煮出すので、
煎じる過程で香りが出ます。
一方のエキス剤は、煎じた液体を乾燥させて粉末にする過程で、
香りがとんでいってしまいます。
そのため、エキス剤はグツグツと煎じた漢方薬と比べて、
圧倒的に香りが落ちてしまいます。
香りが違うと言うことは、
それだけ香り成分の量が違ってきていると言うことです。
そうなると当然、薬の効果も違ってくるように思います。
と言うことは香りがある漢方薬は出来るだけ
煎じ薬で服用いただき、香りそのものからも
効果を頂いてしまった方が、効き目が出ます。
②煎じる時は時間に注意
もう一つ大事な点が煎じる時間です。
煎じ薬は通常40-50分くらいとろ火でコトコトと煮ますが、
香蘇散のような香りのある漢方薬の場合は
煎じる時間を短くします。
具体的には煎じポットを使う場合は15-20分
土瓶ややかんで煎じる場合は沸騰してから5−10分程です。
なぜ短くするかというと、
煎じる過程でどんどん香り成分が揮発していってしまうからです。
たくさん煮立たせた方が成分が出るような気がしますが、
この場合は欲張らずにサッと煎じて、
アッサリとした味で服用するのがベストです。
もし、煎じ薬で漢方薬を服用したいと考えている方は
漢方薬の種類によって煎じ方も変わってきますので、
漢方専門の医療機関で、作り方も含めて、
ご相談いただければと思います。
コメント