治療について

漢方とは人を診る医学である

ありのままに人を診ること。

これほど難しい事はありません。

漢方を通して患者さんを診ていると、

どうしても病気にばかり目が向いてしまいます。

同様に患者さんをきちんと治せていない時も

病気に目を向いている時です。

おかしな話に聞こえるかも知れませんが、

経験として実感します。

病気に目を向ける事は大切なのですが、

漢方の根本的な考えは「人を診る」ことにあります。

かといって、よくあるような

タイプ別診断で明確に人を分類することもできません。

全てグラデーションになっており、

その微妙な濃淡を見極めることが大切です。

これはいくら経験を積んでも、

なかなかたどり着ける境地にはないかも知れませんが、

常に意識しておかなければならないような気がします。

焦って結果を追い求めようとすると、

人を診れなくなってしまう。

いつだってシンプルで、

この人は何が足りていなくて、

何が余分にあるのか、

自戒を込めて記しました。

今井 啓太

今井 啓太

薬剤師。1984年生まれ。名古屋市立大学、大学院を出た後、大手医薬品卸会社に入社。営業所の管理薬剤師として、西洋医学を中心に知識を深める。その後、調剤薬局勤務を経て、漢方薬局 博済に勤務。福島毅先生より、中医学理論及び漢方の臨床について学ぶ。その後、漢方コラージュの戸田一成先生より漢方経方理論を学び、実践への礎を築く。2016年、三鷹にて漢方薬局 Basic Spaceを開局。

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 症例39 長引く咳に荊防敗毒散

  2. 症例38 産後のメンタル不調の漢方薬治療

  3. 症例37 更年期障害のホットフラッシュと動悸の漢方薬治療

おすすめ記事