web予約
LINE予約
電話

漢方は日本独自の医学

「漢方は中国の医学」と思っている方もいるかもしれません。確かに、漢方の起源は中国です。中国から伝わった医学を日本の気候や風土、日本人の体質に合わせて独自に発展させた医学が漢方です。
漢方と名付けられたのは、江戸時代末期です。その頃、西洋医学が日本に入ってきて、もともとあった医学(のちに漢方と名付けられる)と区別するために、西洋医学を「蘭方(らんぽう)」と名付け、それに対する形で日本特有の医学を漢方と呼ぶようになりました。

漢方治療は漢方薬だけではない

漢方とは「漢(中国)方(治療法)」のことです。つまり、「中国医学の理論に基づいた治療法」を実践していれば、それは漢方だといえます。そのため、漢方の範囲はもっと広く単に漢方薬治療だけにとどまりません。

鍼灸、食治(食養生)、按摩(東洋医学のマッサージ)、導引(体操療法、呼吸療法)なども、漢理論に基づいていれば、漢方治療です。

また、漢方は病気を治すだけでなく病気を未然に防ぐ「未病(みびょう)」の考え方もあり、現代にも通ずる養生としての役割もあります。

西洋医学と漢方の違い

西洋医学も漢方も「病気を治す」という目的は同じなのですが、病気の捉え方や治療法が異なっております。

西洋医学の特徴漢方の特徴
  1. 病気を診る
  2. 細部をみる
  3. 科学的
  1. 人を診る
  2. 全体をみる
  3. 自然哲学的

西洋医学では検査により、身体の細部をくまなく調べて病気を特定したり、手術によって病気そのものを治すことに優れています。
しかし、身体に不都合があっても、西洋医学的な検査では異常が見つからない場合、西洋医学では病気としてみなされず、改善が難しいこともあります。

その点、漢方は病気そのものだけではなく、病人自身に着目し治療を行うため、西洋医学では病名がつかないような不定愁訴(フテイシュウソ)に対してもアプローチができます。また、漢方は自然哲学の考えも取り入れており、四季や住んでいる地域の環境といった自然現象の影響についても考慮して治療することができます。最近注目されるようになった、気象病・天気痛(天候によって生じる痛みや身体の不調)に対しても、漢方は以前から対応してきました。

このように、西洋医学と漢方とでは病気の捉え方は異なっております。そのため、病院で治療をしても思うように症状が改善されなくても、漢方で改善することもありえます。両者の得意分野を活かして、体調を整えていきましょう。

漢方の体質改善とは?

漢方といえば「体質改善」だと思っている方も多いかと思います。これは、先に説明したように漢方が「人を診る医療」であることに由来しています。漢方には病気を治すだけでなく、病気に打ち勝つ体作り、いわば体質改善をしてくれるという考えが根底にあります。

では、漢方でいう体質改善とは如何なるものなのでしょうか。

漢方の体質改善とは、身体を「中庸(ちゅうよう)」の状態に戻すことです。中庸とは「偏りがないこと、調和がとれていること」です。漢方では、人の身体は中庸であることが健康な状態としています。

たとえば、血圧は高すぎても低すぎてもダメですし、体温も高すぎず低すぎず、体重も体型も極端に偏らない方が健康といえます。中庸からはみ出してしまうと、身体のバランスを欠いて、病気になりやすくなります。この偏りは個々人の性質や生活習慣によって生じて、体質を形成します。

漢方では中庸からはみ出した状態を二つに分けて、不足した状態を「虚(キョ)」・過剰な状態を「実(ジツ)」としています。虚の場合は補い、実の場合は除いていきます。このように、漢方ではお一人お一人のお身体の何が不足していて、何が過剰なのかを現したものが「体質」と呼んで、そのバランスを整えて中庸へと導くことが「体質改善」になります。

漢方薬とは?

漢方薬とは、複数の生薬(ショウヤク)を組み合わせたものです。生薬とは自然界の植物、動物及び虫、鉱物の薬物として利用可能なもののことです。古くは本草と呼ばれていました。これらの生薬をバランスよく組み合わせることで、効果を発揮します。例えば、有名な葛根湯にはカッコン、マオウ、ケイヒ、ショウキョウ、カンゾウ、シャクヤク、ナツメの7種類の生薬(全部植物由来)で構成されています。

漢方薬の成り立ち

各生薬には固有の作用があり、生薬を組み合わせることで作用を増強させたり、副作用を緩和させたりすることができます。その組み合わせ方は漢方理論に基づいて行われおり、相須・相使・相殺・相反・相悪の6種類のパターンが知られています。

1 作用を強化する配合

配合することで、作用が高まる生薬の組み合わせには相須・相使があります。

相須(ソウス)薬の作用が似ている生薬を組み合わせて、効果を増強する配合のこと。
例)黄耆(オウギ)+人参(ニンジン)
気を補う作用を増強(胃腸を元気づけて、気力を増す)
相使(ソウシ)異なる効能を持つ生薬を組み合わせて、片方の作用を増強する配合のこと。
例)桂皮(ケイヒ)+茯苓(ブクリョウ)
身体を温めて、血流を改善する作用を持つ桂皮が、水分バランスを整える作用の茯苓を増強する。

2 作用を抑制する配合

毒性や副作用、刺激性を緩和する生薬の配合のことで、相畏・相殺があります。

相畏(ソウイ)
相殺(ソウサイ)
相手の作用を弱めることで、毒性や刺激性、副作用を軽減する配合のこと。
例)半夏(ハンゲ)+生姜(ショウキョウ)
半夏によるのどの刺激性を、生姜が抑制する。

3 誤った配合

生薬の効果を低下させたり、副作用を増強する配合のことで、相悪・相反があります。

相悪(ソウオ)生薬の効果を低下させてしまう配合のこと。
例)萊菔子(ライフクシ)+人参(ニンジン)
萊菔子は人参の補気作用(気を補い胃腸を元気づけて、気力を増す作用)を弱めてしまう。
相反(ソウハン)副作用を出現させやすくしてしまう配合のこと。
例)烏頭(ウズ)+半夏(ハンゲ)など

葛根湯の配合

葛根湯の配合を見てみます。葛根湯は葛根(カッコン)・麻黄(マオウ)・桂皮(ケイヒ)・芍薬(シャクヤク)・生姜(ショウキョウ)・大棗(タイソウ)・甘草(カンゾウ)から成り立っています。葛根湯は身体を一時的に温めることで免疫機能を向上させ、風邪の初期のウイルスや細菌をやっつける際に用いる処方です。

相須(ソウス)①麻黄+桂皮+生姜
どれも発表作用(体表面を温めて、免疫機能を向上)があり、お互いに作用を増強している。
②葛根+芍薬+大棗
どれも血流を改善して、筋肉の緊張をほぐす作用があり、お互いに作用を増強している。
相使(ソウシ)麻黄+桂皮/生姜・甘草・大棗
麻黄+桂皮で身体を温めるのに、多量のエネルギーが必要となります。生姜+甘草+大棗は胃腸を元気付けることで、エネルギーを生み出すのをサポートしています。
相畏(ソウイ)麻黄+桂皮/芍薬
麻黄+桂皮は身体を温めて発汗させることで、風邪症状を改善します。しかし、過剰に働きすぎると脱水や体力を失ってしまう恐れがあります。芍薬は過剰なエネルギー発散を抑制するブレーキ役として、機能しています。

このように、葛根湯はそれぞれの薬物が絶妙なバランスで配合されており、副作用を軽減しながら、効果を最大限に発揮できるように配合されています。ですので、やみくもにたくさんの漢方薬を服用すれば良いというわけではありません。相性の良くない生薬を使ってしまうと、効果が減弱したり、副作用を増強させてしまうことになるので注意が必要です。

漢方薬の形状

漢方薬には、飲み薬(内服)タイプと塗り薬(外用)とがあります。内服には、粉タイプ(散剤、エキス製剤)、錠剤、丸剤、カプセル剤、煎じ薬、ゼリータイプ、ドリンクタイプとに分かれています。それぞれ特徴があり、用途に合わせて使い分けています。

煎じ薬
効果を一番に期待する場合に選択

カプセル剤、錠剤、丸剤、ゼリータイプ
漢方特有の味が苦手な方は、香りや味を感じない、または飲みやすい味に改良されたものを用います。
また、外出時の頓服薬として用いる場合もあります。

エキス製剤

手軽さだけでなく、効果もそこそこ期待したい場合に用います

塗り薬(軟膏)
部分的な皮膚の炎症や乾燥を改善したい場合に用います。

当薬局では、本来の薬効を存分に引き出したいため、当薬局では煎じ薬をオススメしております。エキス製剤や錠剤、丸剤、軟膏、ドリンク剤の取り扱いもしています。

刻み生薬
煎じ薬
生薬をグツグツ煮出して、お茶のように服用する方法。
漢方薬本来の薬効を出すことができます。

漢方エキス製剤
エキス顆粒剤(細粒剤)
煎じ薬を加工して、粉状にしたもの。
持ち運びに便利である反面、煎じ薬と比べて薬効が落ちる。

錠剤とカプセル剤
丸剤
生薬を粉末にして、ハチミツ等を加えて固めたもの。

煎じ薬についての詳しい記事はこちらの煎じ薬とは、をご参考ください。

漢方薬はどこで購入すればいいの?

漢方薬は、病院でもドラッグストアでも購入することができます。ですが、病院、ドラッグストア、漢方薬局で購入できる漢方薬にも違いがあります。この違いを正しく理解していないと、期待した結果が得られないです。それぞれ、取り扱える品目数、価格、成分量が異なっています。そのためには、病院と薬局の漢方薬の違いを知っておく必要があります。詳しく、病院で処方される漢方薬と薬局の漢方薬の違い・選び方をご参考ください。

簡単に説明すると、手軽に使いたい、ちょっとした症状の改善に使いたい場合はドラッグストア、保険を使って医療用の漢方薬は使いたい場合は病院で処方してもらう、幅広い処方の中から自分にあったものを見つけたい場合は漢方薬局を選択すると良いでしょう。

病院

保険適用(一部、自由診療の病院もある)となる。漢方専門のクリニックに通院できる方にオススメ。

ドラッグストア

手軽に購入できる。すでに、自分に合っている漢方薬を見つけられている方にオススメ。

漢方薬局

豊富な種類の漢方薬を取り扱っている。色々試したけど改善されない方、ゆっくりとお話を聞いてもらいたい方向け。

また、漢方薬局で購入を検討されている方には、【薬剤師おすすめ】漢方薬局の選び方をご参照ください。漢方薬局といっても薬局によって特徴があります。私なりの漢方薬局の選び方について解説しています。