web予約
LINE予約
電話

花粉症・アレルギー性鼻炎とは

花粉症とはスギやヒノキなどの花粉を吸い込んで、鼻水や鼻づまりなどを引き起こすアレルギー性鼻炎の一種です。ですので、花粉症は期間限定で発症することが多いですが、花粉以外にもアレルギーがある方は1年を通して鼻炎が発症する可能性があります。近年では、アレルギー性鼻炎の患者数は年々増えています。

花粉症にかかっている人の割合
・1998年:19.6%
・2008年:29.8%
・2019年:42.5%
参考:花粉症環境保健マニュアル2022(環境省)

このように、現在ではおそらく2人に1人はアレルギー性鼻炎をもっているといえます。とりわけ、花粉症(スギ花粉)による影響が激増しています。原因はスギの木の増殖や食生活の欧米化により、腸内細菌の状態が変化してしまったともいわれています。

アレルギー性鼻炎の症状と治療法

くしゃみ、鼻水、鼻づまりの三大症状が現れます。花粉症ではさらに目の症状(かゆみ、赤み、涙が出る)、のどのイガイガなども加わることがあります。そのメカニズムはアレルギー反応によって放出される、ヒスタミンによって引き起こされます。そのため、西洋医学の治療では、抗ヒスタミン薬や症状がひどい場合はステロイドを用いて、症状を抑えこます。以前は抗アレルギー薬の副作用で眠くなることが多かったですが、最近は眠くなりにくい薬も多数出ています。
近年では、薬による対症療法的な治療のみならず、注射・舌下免疫療法や鼻の粘膜を手術して、症状を出ないようにする治療法も出てきました。

このように、西洋医学の治療方法はバリエーションが豊富なため、病院での治療で満足のいく結果が得られやすくなっています。

漢方薬治療

漢方薬は長く飲まないと効かない、というイメージをもたれることが多いです。そのため、花粉症の場合は即効性が期待されるため、漢方薬では治療が難しいと考える方もいるかもしれません。しかし、漢方薬も花粉症の場合は即効性があり、服用してから早ければ5〜15分ほどで効果を実感します。さらに、眠くなる成分が入っていないばかりかむしろ血流を促すので、覚醒作用さえあるものもあります。
現在は、病院でも漢方薬を出してもらえたり、市販薬でも手軽に購入することができるので、効果を実感されている方もいるかもしれません。

病院のお薬や市販薬で効果を実感できている場合は問題ないのですが、そうでない場合は漢方専門の医療機関で診てもらう必要があります。
というのもアレルギー性鼻炎に限ったわけではないですが、漢方では花粉症だから○◯薬といったように一律で処方が決まるわけではなく、症状の性質や体質を考慮して病態を特定しないと症状を抑えることはできないからです。

1 花粉を追い出す?

漢方では花粉症でもアレルギー性鼻炎でも、基本的に治療法が大きく変わることはありません。ですので、ここでは一つにまとめて解説します。
漢方では、花粉というものを身体の外から入ってきた悪者(外邪:がいじゃ)だと考えます。この外邪が鼻に影響を及ぼすことで、症状が発現します。
ですので、一つ目には外邪に対処しないといけません。花粉症で重要になってくる外邪には、風寒邪(ふうかんじゃ)と風熱邪(ふうねつじゃ)があります。
風寒邪は冷たい空気が風に吹かれて、身体に入ってくるイメージです。風熱邪は温かい空気が風に吹かれて、身体に入ってくるイメージです。

風寒邪
寒い季節に生じる花粉症。花粉ととともに冷たい空気が身体に侵入したことで、症状が出るもの。
または、身体が冷えやすい傾向の方に生じやすい。
サラサラ鼻水・くしゃみ・うすい痰・目の痒み(赤みはない)・鼻づまりなどの症状が起きやすい。
風熱邪
気温が高くなった時に生じる花粉症。花粉とともに温かい空気が身体に侵入したことで、症状が出るもの。
または、身体に熱を持ちやすい傾向の方に生じやすい。
粘っこく黄色の鼻水や痰・目の痒みと赤み・のどが痛くなりやすいなどの症状が起きやすい

このように、入ってくる花粉は同じでも冷えをともなうものなのか熱を帯びているのかによって、症状の出方が変わってくると考えます。
しかし、実際の臨床ではくっきりと症状が分かれないことも多く、常に寒邪と熱邪のグラデーションの中にあります。
その中で、寒と熱のどちらに寄っているのかを見極めながら、処方を選別しないといけません。

体内の水分バランスを改善

漢方の重要な概念に「気(き)・血(けつ)・水(すい)」があります。これらはヒトの体内にあり、生きていくのに大事な要素とされています。
それぞれの詳細はここでは省きます。花粉症に関していえば、水の概念が大切になってきます。水というのはヒトの体液のことを現し、涙や唾液、消化液などを含みますが、鼻水も水の一部に含まれます。ですので、外邪の刺激によって、体内にたまった水が溢れ出てきたものが鼻水だと考えます。
毎年同じように花粉の影響を受けているのに、症状が出る人と出ない人がいるのは体内に余分な水をためやすい体質かどうかというのが大きいと考えます。

花粉症に用いる代表的な漢方薬処方

小青竜湯(ショウセイリュウトウ)

花粉症といえば、真っ先に名前が上がる処方です。風寒邪の影響と鼻の水を乾かしてくれるため、サラサラとした鼻水、くしゃみ、鼻づまりなど、花粉症状の大部分の症状に効果的です。ただし、身体が虚弱な人やこの処方で胃がもたれてしまう人には別の処方に変える必要があります。

苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)

小青竜湯の裏の処方と呼ばれており、小青竜湯が使いたいけど胃がもたれたり虚に属する人に用います。

麻黄附子細辛湯(マオウブシサシントウ)

小青竜湯同様に、風寒邪に効果を発揮する処方です。小青竜湯と同じように使うことができますが、少陰病(ショウインビョウ)と呼ばれる一種の新陳代謝が衰えた状態に対して、体を元気付けながら症状を緩和へと導く処方です。

桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)

桂枝湯と麻黄湯を半分ずつ混ぜたものになります。風寒邪を発散させて症状を抑えます。小青竜湯より鼻水を抑える力は強くはないが、花粉症状に幅広く対応できるので、使い勝手が良い処方です。

越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)

風熱による粘膜の浮腫(むくみ)に用います。具体的には、目が真っ赤になって、腫れぼったくなったり、鼻の粘膜も腫れてつまってしまった状態に用います。

葛根湯(カッコントウ)

風寒邪に用いる処方ですが、やや熱に偏った状態にも用いることができます。熱の度合いが強く鼻水や痰が粘り、黄色の度合いが強くなる場合は桔梗石膏(キキョウセッコウ)などを加味すると良いでしょう。

葛根湯加辛夷川芎(カッコントウカシンイセンキュウ)

葛根湯に、辛夷と川芎を加えた処方になります。とりわけ、鼻づまりが強い時に効果的です。しかし、熱感が強くなってしまった場合には対応が難しいので、桔梗石膏(キキョウセッコウ)を加えたり、別の処方に切り替える必要があります。

辛夷清肺湯(シンイセハイトウ)

アレルギー性鼻炎が慢性化した状態で、特に鼻づまりが強い時に用います。炎症が長引けば、身体の水も蒸されてしまい、乾燥状態におちいります。そうすると鼻は潤いをなくして、なおかつ水分が濃縮されて粘り、鼻がつまります。この処方は鼻やのどに潤いを与えながら、熱を冷まし、アレルギー症状改善へと導いてくれます。

補中益気湯(ホチュウエッキトウ)

疲労や体力不足におちいってしまうと、肺や胃腸の機能を低下させます。漢方では鼻は肺に繋がっており、肺の機能の低下は鼻の機能の低下を意味します。また、近年では腸内細菌に免疫機能を調整する作用があると言われている事から、胃腸が弱ると腸内環境も悪くなり、ひいては免疫機能に影響を及ぼすことになります。アレルギー症状は免疫機能の暴走によって生じるため、疲労は肺と胃腸の観点からも大敵になります。この処方は弱ってしまった胃腸機能を高めることで肺の機能も改善するため、花粉症にも効果を示すことがあります。

花粉症の体質改善について

よく、「漢方薬は体質改善だから、ずっと飲んでいれば花粉症にならなくなるのでは?」と聞かれることがあります。
結論から言うと「わからない」です。先にご紹介した漢方薬は花粉症の治療薬であり、予防効果まであるのかは不明で、翌年の花粉症を防げるかというと、なんともいえません。確かに、補中益気湯という漢方薬は胃腸を強化するだけでなく、衛気(エキ)と呼ばれるいわゆる免疫系の強化に働くとされているので、花粉症の予防効果があるのかもしれません。
漢方の花粉症に対する体質改善効果(完治)については不明な点が多いので、今後も検討していきたいです。

さて、体質改善はなにも漢方薬だけに限ったことではありません。漢方には養生という考えがあり、生活習慣の改善は立派な体質改善につながります。ここでは、免疫系を調整して、花粉症の予防となりうる考えをご紹介します。

①十分な睡眠をとる

睡眠が不足すると、免疫系も乱れます。免疫系が乱れると、花粉にも過剰に反応して症状が強く出てしまいます。ただでさえ、花粉によって頭がうまく働かないのに、睡眠不足になると日中のパフォーマンスも大きく落ちてしまいます。理想は日付が変わる前に眠って、7〜8時間は取るようにしましょう。

②甘い物を控える

漢方では、花粉症の原因は水(すい)にあると考えます。甘いものはベタつきがあり、食べすぎると容易に体に水分をため込んでしまいます。また、腸内環境を悪化させてしまい、免疫系が乱れてしまうこともあるので、気をつけて摂取しましょう。

③ストレスを溜めすぎない

漢方ではストレスがたまった状態を、肝鬱(かんうつ)と呼びます。鬱っしてうる状態、つまり、めぐりが悪くなっている状態です。血流も水分も動きが悪くなりとどまります。そのため余分な水分が排出されず、花粉症状が悪化してしまいます。また、ストレスがかかると腸の動きも悪くなるため、腸内環境も悪くなり、免疫系も乱れてしまいます。花粉症の時期は、ただでさえパフォーマンスが落ちているので、普段より早め早めに対処するように心がけてください。

④定期的な運動習慣

運動も免疫系にとって重要です。一つには体力(筋力)が関係します。体力がない人は風邪をひきやすいように、漢方では花粉症にもかかりやすいと考えます。衛気(エキ)と呼ばれるバリア機能も体力の充実度によって変わってきます。さらに、筋力があるヒトの方が血流が良くなるので、水分代謝も良くなります。花粉症状は水(すい)が原因なので、筋力をつけることは予防にとっても大切です。もう一つは、運動することでストレスの発散になります。これも大きなメリットとなります。

このように、以上の行動は当たり前のことかもしれませんが、花粉症の予防だけでなく全身の健康にも多大な恩恵があるので、ぜひ習慣化を目指してみてください。

おわりに

アレルギー性鼻炎は現代病といっても過言ではないほど、一般的になってきました。ここからは個人的な見解ですが、今まで花粉症ではなかった方が急に花粉症になった場合、だいたいの方が生活習慣に乱れをきたしていました。たまたまかもしれませんが、近年これだけ増えているのも生活習慣との関連は大きいと感じています。当薬局でも花粉症やアレルギー性鼻炎のご相談を承っています。西洋薬の副作用がつらい方、生活習慣の改善に自信がない方、漢方薬に興味のある方はぜひ一度お越しください。

ご予約はこちらから
オンライン漢方相談はこちら