web予約
LINE予約
電話

冷え症(冷え性)とは

冷え症とは、身体の他の部分が冷たさを感じていない気温であるのに、特定の部分のみが冷たく感じる状態のことをいいます。【2019年リンナイさん調べ】によると、男性の40%・女性の70%以上の方が冷え症だと自覚しているようです。実際に店頭でお話をうかがうと、程度の差はあれど女性だけでなく男性も冷え症である割合は高いです。
「冷えは万病のもと」と言われるくらい、肩こりや頭痛、神経痛、腹痛、下痢などさまざまな病気の原因になります。ですが、西洋医学では冷え症は病気とみなされないため、治療の手立てがありません。そのため、多くの方が冷え症であると自覚しているものの、そのまま放置しているのが現状だと言えます。しかし、現在お悩みの症状や病気がひょっとしたら冷えが原因となっているかもしれません。また、体温が低くなれば免疫力も低下して風邪もひきやすくなってしまいます。

冷え症の原因

ヒトの身体は、「熱を作り出す+作った熱を全身に運ぶ」ことによって暖まります。逆に言えば、熱を作り出す機能か熱を運ぶ機能、もしくは両者が低下してしまうと冷えてしまいます。

<冷え症の原因>
筋力不足
冷え症の最大の要因は筋力不足です。筋肉は熱を作り出し、なおかつ血流を促すことで身体を暖めてくれます。
現代の生活では、1日中座っていることが多く運動量が不足しがちです。そのため、意識して運動をしないと筋肉はどんどん落ちてしまいます。筋肉は動かすことによって、熱を作り出し全身に運んでくれます。身体の筋肉が増えれば増えるほど、熱が産生され冷えにくくなります。男性より女性の方が冷え症になりやすいのは、男性に比べて女性の方が、筋肉がつきにくいからです。
月経の影響
男性より女性の方が、冷え症になりやすいもう一つの理由が月経です。女性は月経により、熱を運んでくれる血を排出してしまうため、冷えやすくなります。
快適な居住空間
一年を通して心地よい温度の住居に住めるようになったため、気温に対する反応が鈍くなってきました。その結果、自律神経がうまく働かなくなり、血流が悪くなってしまったのも原因の一つとしてあげられます。
慢性的なストレス
ストレスのかかる出来事やスマホ、ゲームなどの常に交感神経がたかぶった緊張状態が続くことによって、自律神経は乱れてしまいます。身体が硬直することで、血流は低下して冷えを生じます。
外部要因(冷飲食・服装)
アイスクリームやビール、お刺身、生野菜(サラダ)などの冷たい飲食も身体を冷やす要因です。また、薄着であれば当然冷えやすくなります。

このように冷え症の原因は生活習慣と密接に関連しているため、冷え症の改善には生活習慣の改善が不可欠です。しかし、冷え症を長年患っている場合は、生活習慣の改善だけでは時間がかかってしまいます。その場合は、漢方薬を上手に取り入れていただくことで、冷え症を根本的な改善に導いていくことができます。

漢方で考える冷え症

冷え症に使う漢方薬は多数あります。そのため冷え症の漢方薬は○○だと、一律に決めて処方しても効果は得られません。お一人お一人どのような冷えのタイプであるのかを、十分に検討したうえで処方を決めていく必要があります。
冷え症の原因は主に3つあります。

冷え症の原因
①熱を作り出す力が弱いタイプ
②熱を全身に運べないタイプ
③水分がたまったタイプ

この3つのどれか、もしくは複数の要因によって冷えが起きます。それぞれにタイプについて説明します。

①熱を作り出せないタイプ

熱は食べたものエネルギーとして、作り出されます。胃腸がもともと弱かったり、なにかしらの影響で胃腸の機能が落ちてしまうと、食べたものから十分にエネルギーを作り出すことができず、冷えてしまいます。

このタイプには、乾姜(カンキョウ)、附子(ブシ)、呉茱萸(ゴシュユ)、山椒(サンショウ)などの胃腸を温める生薬や人参(ニンジン)などの、胃腸の機能を高める生薬を用います。

②熱を全身に運べないタイプ

食事から得られた熱は、血流や気の流れによって全身に熱が運ばれます。しかし、血流や気の流れに異常があると全身に熱が運ばれないため、冷えが生じてしまいます。このタイプでは、血の量が少ないために血を運ぶスピードが遅くなる血虚(ケッキョ)や血の流れが停滞してしまう瘀血(オケツ)などがあります。血に関連して生じることが多いため、月経に関連して症状が悪化することも特徴です。

このタイプには、当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、細辛(サイシン)、桂皮(ケイヒ)、桃仁(トウニン)、紅花(コウカ)などの血を温めながら、めぐらせる生薬を用います。

③水分がたまった「むくみ」タイプ

ヒトの身体は60%が水分でできているといわれています。水分は筋肉を動かすことによって血流にのって全身へ運ばれます。運動不足が続き、筋力が低下してしまうと水分がめぐらず停滞して、その結果水によって身体が冷えやされてしまいます。女性に多いのですが、夕方になると脚がむくんだり、天気が悪くなると身体が重だるくなったり、頭痛やめまいが起きてしまうのも、すべて身体の余分な水分が処理されずたまった結果生じたものになります。

このタイプには、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)、蒼朮(ソウジュツ)などの水分代謝を改善する生薬を用います。

総合的に判断して処方を決める

冷え症には3つのどのタイプであるか、もしくは複数の要素が絡んでいるのかを見極めて処方を決めていきます。また、冷え症単独でご相談いただく場合もありますが、他の病気をメインでご相談される場合もありますので、その場合は冷え症とお悩みの症状を合わせて、どのように治療を進めていくのかを決めていきます。

冷え症によく用いる代表処方

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)

血が冷やされたことにより、血流障害が起きて手足末端が冷えるものに用います。手足が冷えると冷えた血が全身を巡り、特に女性の場合は子宮に血が集まるため、子宮が冷えて生理不順を起こしやすい方にも効果的です。当帰(トウキ)・桂皮(ケイヒ)・細辛(サイシン)などの温めながら血流を促す生薬が配合されており、冷え性のみならず、しもやけにも応用されています。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

胃腸はあまり悪くなり、食事は取れていますが、皮膚の下に水を蓄えやすくむくみやすいものに用います。皮膚はぶよっとして締まりがなく、筋肉が乏しく、生理の時には貧血になりやすい傾向があります。もともとこの処方は女性の腹痛や妊娠時の腹痛に用いるための処方でしたが、現在はさまざまな病気に応用されおり、冷え症でも代表的な処方の一つとなっています。

苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)

腰から下に水の停滞があり、腰以下の冷えが強く水の中に座っているように冷たいものに用います。尿量が多く、腰が重いですが、胃腸には問題がないタイプで、冷蔵庫や冷凍庫などの寒い場所で働いている方に多く見られます。

人参湯(ニンジントウ)

胃腸の機能が低下した状態に用いて、消化吸収力を高めて熱を作り出す漢方薬です。食欲を増して、お腹の冷えによる下痢を改善し、気力を高めます。もともと体力が弱い方や冷たいものを食べすぎてお腹が冷えて下痢をしてしまう方に効果的です。

呉茱萸湯(ゴシュユトウ)

お腹が冷えたことにより、胃の消化機能が低下して逆流し吐き気をもよおす方に用います。食後に嘔吐をしたり、よだれが口の中に溢れてきたり、激しい頭痛が生じて手足が冷えるなどの症状が出ることもあります。呉茱萸(ゴシュユ)と生姜で胃を温めて、胃の運動を正常にすることで吐き気を抑えます。人参が胃腸の働きをよくし内臓や体を元気にします。

大建中湯(ダイケンチュウトウ)

お腹が急激に冷えて、腹痛が強く、食事も取れなかったりする方に用います。山椒(サンショウ)がお腹を温めて、腸の蠕動運動を正常にもどし、人参で胃腸に力をつけて消化吸収力を高めてくれます。膠飴(コウイ)という甘い飴が入っているので、飲みやすく胃腸の緊張を緩和してくれます。

真武湯(シンブトウ)

新陳代謝がおとろえ、生気がなく、脱力感があり、下痢をしやすい冷え症に用います。冷えることにより水分代謝が落ちて、むくみや脚の痛みが生じることもあります。

四逆湯(シギャクトウ)

真武湯よりいっそう虚の状態が強く、ぐったりとして温める力がないものに用います。普段から、活力がなく夏でも冷えやすく、食べると消化されずに下痢便となってしまう状態に用います。甘草(カンゾウ)・乾姜(カンキョウ)・附子(ブシ)とシンプルな構成ゆえに、強力に体を温めて新陳代謝を促します。

当帰建中湯(トウキケンチュウトウ)

もともとの身体の弱りを呈している方に、用います。温度変化に弱く、暑いとすぐにばててしまい寒くなるとすぐに冷えてしまいがちで、疲れやすい体質の方です。これは血管の収縮と弛緩が過敏に反応してしまい、その後柔軟性が失われることで生じる血流の悪化によるものです。この処方は血管の緊張と弛緩を整えて血流を改善する作用があるので、虚弱タイプの冷え症には効果的です。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

ケガによる内出血や月経不順、出産、その他の原因により体内が鬱血状態となったものを漢方では瘀血(オケツ)といいます。瘀血の代表的な処方が桂枝茯苓丸で、血流を促すことで、鬱血による血液循環を改善する作用があります。身体の中の熱が不足しているわけでなく、流れていかないだけであるので、下半身は冷えるが上半身はほてる「冷えのぼせ」が生じやすい傾向にあります。

芎帰調血飲第一加減(キュウキチョウケツインダイイチカゲン)

瘀血(血流が悪い状態)と気滞(ストレス過多)、気虚(血を流す力が不足)、血虚(熱や栄養を運ぶ血が不足)など、幅広い病態に対応した処方です。婦人病に使いやすく、冷え症のみならず生理不順や生理痛の改善作用も期待できます。しかし、たくさんの病態に効果がある反面一つ一つの効果が弱いので、際立つ病態があれば、他の処方を用いるか合わせて用いると効果があがります。

五積散(ゴシャクサン)

「気・血・痰・寒・食」の五積を散ずるという意味から、名づけられた処方です。18味と多くの生薬から構成されており、当帰芍薬散・苓姜朮甘湯・苓桂朮甘湯なども内包されているため、幅広い病態に応用することができます。冷え症に用いる場合は、クーラーで冷たい冷気にさらされたことでお腹が冷えて下痢をしたり、血流が悪くなって手足が痺れたり痛んだりする時に用います。対処療法的に用いても効果があり、長期に服用して体質改善を目的に用いても有用です。

八味丸(ハチミガン)

一般には腎陽虚(ジンヨウキョ)と呼ばれる、生命力の低下に用いる処方です。アンチエイジング作用があるとされており、生命力を高めることで冷えを改善します。しかし、個人的には実際の臨床でそのように用いても良い結果が得られることは少なく、もう少し使い方を限定して膀胱機能の改善として用いた方が効果が良いように感じている。

おわりに

冷え症は、必ずしも自覚的はないものもあります。自分では冷えを感じていないのに、お風呂に入ってお腹やおしりに手をのせると冷たく感じたり、反対に癌の末期になると身体がほてって仕方なくなったりしますが、体温は低く他の人が触るとかなり冷えていたりもします。このように、自覚的ではわからなくても他覚的に冷えが生じていることもあるので、丁寧にカウンセリングしないと見過ごしてしまうこともあります。

当薬局では親身にカウンセリングをして、お一人お一人に合わせた漢方薬をご提案しております。冷え症は漢方薬治療だけでなく養生についても大事な要素となっておりますので、適切な生活習慣についてもアドバイスさせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから

遠方で来局できない、体調が悪くて行けない、忙しくて…そのような方でも安心してご利用いただけるように、ご自宅からもカウンセリングできるオンライン漢方相談も行っております。

オンライン漢方相談