web予約
LINE予約
電話

蕁麻疹とは

痒みをともない、一時的に皮膚の一部が赤くもり上がったものを蕁麻疹(ジンマシン)といいます。たいていの場合は、数分〜数時間であとかたもなく完全に消えてしまうのが特徴です。蕁麻疹が6週間以上続いたものは慢性蕁麻疹とよびます。この赤いもり上がりの発疹を膨疹(ぼうしん)といい、一種の皮膚のむくみです。膨疹の大きさは1〜2mmのものから、連鎖的につながって大きな円形状になったり線状になったり形は様々です。

参考:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「じんましん」

蕁麻疹の原因

蕁麻疹の原因は、アレルギー性のものとアレルギーによらないものに分けられます。アレルギーによるものは食べ物(サバ、エビ、カニなど)によるもので、もし食事による影響ならば、原因となるものを摂取を控えることで症状は抑えられます。アレルギーによらないものは、温度変化(暑さ、寒さ)や日光、疲労、ストレスなどによって、発症します。これらの刺激によって、ヒスタミンという物質が放出されて、ぽこっと赤みのある膨疹ができたり痒みを引き起こしたりします。このようにさまざまな理由で蕁麻疹は発症しますが、ほとんどの場合、原因を特定することは困難です。

漢方薬も食べ物同様に、植物や貝類などを使いますので、アレルギーの原因になることがあります。もし、食べ物アレルギーなどある方は事前にお伺いしますので、ご安心ください。

蕁麻疹の西洋治療

蕁麻疹の原因が不明であることから、西洋医学では蕁麻疹を引き起こすヒスタミンに着目して、抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)を使用します。服用すれば、ヒスタミンの放出を抑えることができ、症状を緩和させることができます。しかし、服用を中止してしまうと再び症状が発生することがあり、慢性化した蕁麻疹の場合、長期にわたって薬を服用する必要があります。

蕁麻疹の漢方治療

蕁麻疹の原因はほとんどが不明ですが、漢方では原因がわからなくても皮膚の状態から治療方法を見出すことができます。

急性期の場合

蕁麻疹になったばかりの時期ですと、皮膚の状態(赤みの強さ、膨らみの大きさ)から処方が決定します。たいていの場合は赤みが強いのですが、寒冷蕁麻疹(寒さの刺激で発症する)の場合は、温めながら血流を促して、むくみをとっていく治療になります。

慢性期の場合

当薬局に来られる方は、慢性蕁麻疹の方が多いです。皮膚科で抗アレルギー薬を服用するも効果を得られなかったり、服用を続けているうちは症状が抑えられるが、薬をやめると再び症状が出てきてしまうため、根本的な治療を求めていらっしゃいます。

慢性化した場合でも治療方針は急性期と同じで、まずは皮膚の状態を見ます。痒み、赤み、もり上がりの状態から以下のように、病気の特徴を捉えていきます。

風(フウ)
突破的に症状が出る、痒みの度合いをみる
熱(ネツ)
蕁麻疹の赤みの強さをみる
湿(シツ)
皮膚のもり上がり(むくみ)をみる

これより、風・湿・熱のバランスを見ることで、それに見合った処方を決めていきます。寒冷蕁麻疹の場合は、熱ではなく寒の度合いで見ていきます。

このように基本は皮膚の状態から特徴をつかみますが、中には慢性化の原因が皮膚表面ではなく身体の内側にあることがあります。体の中が乱れてしまうことで、皮膚表面に影響が及んでいる状態です。この場合は皮膚の治療をしようとしても、それを受け入れるだけの内臓の強さがないため、反って体に負担をかけるだけになってしまいます。この場合は体内の弱りに着目して、そこを補う治療をしていきます。

皮膚表面と体内環境の両方を合わせて考えて、どちらを優先させるかもしくは同時に治療をしていくかを決めていきます。

蕁麻疹によく用いる漢方処方

消風散(ショウフウサン)

蕁麻疹にもっともよく用いる処方です。風を消すという意味合いの処方名から、突発に痒みをともなう蕁麻疹とは相性が良い処方です。また、赤みや膨疹(ふくらみ)にも対応しており、まず最初に考えなければいけない処方です。しかし、地黄(ジオウ)・当帰(トウキ)・胡麻(ゴマ)といった潤いをつけ生薬が含まれているので、使い方を気をつけないと症状が悪化する場合もあります。炎症が強い場合は単独では弱く、黄連解毒湯毒湯(オウレンゲドクトウ)などを併用するのが望ましいです。

十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)

風・湿・熱のすべてに対応しているため、蕁麻疹にも効果を発揮する処方です。比較的、蕁麻疹の急性期に用いることが多く、慢性化した場合だと効果が得られにくいこともあります。

黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)

湿と熱に対応した処方です。炎症の度合いが強く皮膚に熱感を覚えるような状態に用います。ただし、皮膚を乾かす作用があるため長期間使う場合は注意が必要です。

越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)

風・湿・熱に対応した処方ですが、とりわけ湿、浮腫(むくみ)を発散させる力が強い処方です。膨疹の度合いが強い場合に用います。特に粘膜の腫れ(唇・まぶた・のど)が出ている時に効果的に働きます。

桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)

桂枝湯(ケイシトウ)と麻黄湯(マオウトウ)を半分ずつ混合した処方です。主に寒冷蕁麻疹に効果を発揮します。麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、生姜(ショウキョウ)の温性の薬物が体表面を温めて、蕁麻疹を発散させます。

麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)

寒冷蕁麻疹に用います。もともと冷え性のタイプの人が、寒冷刺激により発症する場合に効果的です。体表面のみならず体の内から温めて、蕁麻疹を改善します。

香蘇散(コウソサン)

食事性の蕁麻疹に用います。配合されている蘇葉(シソ)には魚介類のサバなどによって起きた蕁麻疹に、効果的だと言われています。しかし、実際の臨床ではどうなのかは検討したことがないので不明です。

補中益気湯(ホチュウエッキトウ)

身体の弱りからくる蕁麻疹に用います。慢性的な疲れを患っており、疲れた時に症状が出やすい特徴があります。この処方は胃腸の消化機能を高めることで、疲れや改善を促し、蕁麻疹を改善へと導く処方です。

黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)

もともとの身体の弱りに加えて、皮膚表面が水気を帯びているものに効果的に働きます。ただし、体を温める作用があるので、赤みや痒みが強い方に用いると逆効果になるので注意が必要である。

玉屏風散風(ギョクヘイフウサン)

補中益気湯、黄耆建中湯と同様に黄耆(オウギ)を含んだ処方で、体表面の湿を取り除く作用があり、赤みや痒みがさほど強くないものに用います。

おわりに

蕁麻疹はちょっとしたことで出ることもあるため、1日だけで症状が治まることもあります。ただ、慢性的に続くようでしたらお風呂やアルコールなどでも症状が悪化してしまうため、日常生活に支障をきたしてしまいます。ひどいと、夜も十分に眠れなくなってしまいます。慢性的な蕁麻疹に悩まれている方は、ぜひ一度漢方薬を試してみてください。

ご予約はこちらから
オンライン漢方相談はこちら