月経前症候群(PMS)とは

月経(生理)前に3〜10日程、精神的症状(イライラや落ち込み、不眠など)あるいは身体的症状(胸の張りや頭痛、むくみなど)が続き、月経が始まると軽減もしくはなくなるものを月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)といいます。
その中でも特に精神症状が主体で、症状が強い場合を月経前不快気分障害(premenstrual dyspholic disorder : PMDD)と呼びます。
PMSやPMDDの原因はよくわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられます。しかし、PMSは必ずしも全員に発症するわけではないので、女性ホルモン以外の要因(ストレスなど)も多数あるとされています。

日本では、月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状があり、生活に困難を感じるほど強いPMSを示す女性の割合は5.4%程度と言われています。PMSの度合いは個人差がありますが、症状を強く感じる方は不快な症状により、日常生活にも支障をきたしてしまいます。そのため、日常生活を我慢をせずに早めの治療をしたり生活習慣の改善を行うことで、症状を軽減あるいは消失することが望ましいです。

参考:「月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)公益社団法人日本産科婦人科学会

PMSの漢方薬治療

西洋医学のPMS治療では、低用量ピルを用いて排卵抑制をします。これにより、女性ホルモンの変動を抑えることができ、PMSに伴う症状を軽減することができます。ただし、この場合は低用量ピルを服用している間しか効果が得られないため、治療を終えると元に戻ってしまいます。ですので、服用中に生活習慣を見直して、PMSの発症を少しでも軽減することをおすすめします。
しかし、一部の方はピルの副作用により服用ができなかったり、出産を希望する方は服用ができません。そのため、病院でも当帰芍薬散や加味逍遥散、桂枝茯苓丸などのPMS改善が期待できる漢方薬を処方されることもあります。

しかし、PMSの症状は200種類以上あると言われています。加えて、同じ症状が現れていても個々人の体質も同じではありません。そのため、一律的な治療ですべてのPMS症状に対応するのは困難です。
漢方では、「症状+体質」の2つの側面から処方を決めていく特徴があります。ですから、PMSのような不定愁訴は漢方薬と相性がよく、的確な処方を用いることで改善へと導くことができます。

漢方で考えるPMSとは?

漢方では、どのような病気でも「気・血・水」のいずれか、もしくは複数に異常をきたしたことにより生じると考えます。PMSは精神面と肉体面に多彩な症状が出るため、「気・血・水」のいずれにも異常をきたす可能性があります。そのため、症状や体質を考慮して、「気・血・水」のどこを重点的に治療していくかを見極めて治療していくことが大切です。
まずは、「気・血・水」の病態からみていきましょう。

気の異常

漢方でいう気には、ざっくりと2つの働きがあります。

気の作用
①身体を動かすエネルギー源となる(量が大切)
②気が全身をめぐることで、自律神経やホルモンバランスを整える(流れが大切)

気の異常が起きるということは、①もしくは②に異常が起きるということです。

気の異常
①気の量が不足。つまり、エネルギー不足の状態。気虚(キキョ)という。
②気の流れに異常。つまり、自律神経とホルモンバランスが乱れた状態。気滞(キタイ)という。

気虚(キキョ)
気が不足したことで、エネルギー不足におちいった状態です。そのため、生理前に倦怠感やだるさが出てやる気がなくなってしまう方に見られます。また、胃腸の昨日も落ちるため食欲も低下しやすいです。

気滞(キタイ)
気滞とは「気の流れが滞る」という意味です。これにより、情緒が不安定(イライラ・落ち込み・焦燥感)になったり、つまりの症状(お腹の張り・胸の張り・便秘など)が現れる場合には、気滞だと言えます。

血(ケツ)の異常

血は血液とほぼ同じ働きをしており、全身に栄養を運んだり潤す作用があります。漢方で子宮のことを血室(ケッシツ)と呼び、子宮(血室)に血が満たされることで、月経が起こるとされます。血室の血が不足したり、血流阻害が生じると、生理不順やPMSを引き起こします。
血の異常は、血の不足による「血虚(ケッキョ)」血行不良によって生じる「瘀血(オケツ)」があります。

血虚(ケッキョ)
血が不足すると、血室に血が満たされません。そのため、生理が遅れがちになります。また、全体の血も少ないため、全身にも栄養が届かないため、さまざまな症状が現れます。
・髪のパサつき、爪が割れる
・肌荒れ(吹き出物・乾燥肌など)
・むくみ(脚の血流も悪くなる)
・足つり など
他にも頭や心にも栄養が届かないので、精神状態も不安定になりやすいです。

瘀血(オケツ)
何らかの原因で、血行が悪くなった状態です。とりわけ、子宮周りの血流が悪くなると、子宮内で血が留まることで、生理痛が生じやすくなります。また、血は気(エネルギー作用)の力で巡りを後押ししてもらっているため、血が巡らなければ気もめぐることもできません。気がうっ滞すると熱を生じ、頭部の方に上がってきます。これらにより、生理前にのぼせが強く出たりイライラしやすくなったりします。

水の異常

生理前になると、黄体ホルモンという女性ホルモンが増えて子宮に栄養をたくわえます。同時に水分も溜め込むことで、来るべき出産への備えをしています。しかし、この水分を蓄える力が強く働きすぎると全身にむくみを生じてしまいます。漢方では、不必要に溜まってしまった水のことを水毒(スイドク)と呼びます。

水毒(スイドク)
余分な水が体に溜まってしまった状態です。水毒は身体中の至る所に発生して、多彩な症状を引き起こします。足や顔、手に溜まれば、むくみ(浮腫)となって現れます。腸に溜まれば下痢となり、胃に溜まれば吐き気や食欲不振になります。頭部にたまると、頭痛やめまい、耳鳴りを生じます。

PMSに用いる漢方薬

ここまで解説してきたように、PMSの原因は「気・血・水」の異常によって生じます。漢方薬で「気・血・水」を整えれば、PMS症状はもちろんのこと、生理不順や生理痛も改善することができます。生理痛や生理不順の漢方薬治療法については、こちらを参考ください。

参考
生理痛・月経困難症の漢方薬治療
生理不順(月経不順)の漢方薬治療

逍遥散(ショウヨウサン)
「気滞+血虚」を改善することでPMSのイライラや落ち込みなどの精神症状に用いる代表的な処方です。緊張感があり、イライラしたり落ち込んだりします。生理前にイライラして過食してしまう人にも、適応となる場合があります。
加味逍遥散(カミショウヨウサン)
逍遥散に、熱症状を抑える牡丹皮(ボタンピ)と山梔子(サンシシ)を加えた処方になります。そのため、逍遥散の症状に加えて、手足のほてりやのぼせをともなったり、神経がたかぶって眠れなくなったりする方に用います。
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
「血虚+水毒」に用いる処方になります。血が少ないため血色が悪く、月経も遅れがちになります。同時に水毒があるので、生理前にむくみやめまいが生じやすくなります。普段からあまり運動習慣がなく、夕方になると脚がパンパンに腫れやすい方に効果的です。
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
「瘀血」に用いる基本処方になります。子宮の血行不良により、生理痛が強くなったり、全身の血行不良も生じて、肩こりや頭痛、冷えのぼせなども生じることがあります。
芎帰調血飲第一加減(キュウキチョウケツインダイイチカゲン)
21味の生薬から構成されており、「気虚+気滞+血虚+瘀血+水毒」のいずれにも対応しているため、幅広く用いることができます。逆にいえば、どの症状にもマイルドに働くため、突出した病態がある場合は、他の処方を合わせるか、他の処方に切り替える必要があります。
抑肝散(ヨクカンサン)
「気滞+血虚」に用いる処方です。逍遥散に似た働きをしますが、それに比べてイライラが強く、カッとなると青筋を立てて怒りをあらわにする人に用います。また、陽気が頭に上ってめまいや頭痛などを生じるものにも適応します。
補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
「気虚+血虚」の処方になります。普段から疲れやすく、生理前〜生理中に悪化し、貧血などを伴うものに用います。また、体力がないため体温調整もうまくいかず、生理前に微熱が生じる場合にも適応となることがあります。
柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
「血の道症」と呼ばれる、女性ホルモンのバランスが乱れたことで生じる様々な「気滞」の症状に適応となります。小柴胡湯と桂枝湯を合わせた処方であるため、胃腸が弱く吐き気や食欲不振を生じやすく、気滞による情緒不安定になりやすいものに用います。
女神散(ニョシンサン)
脚が冷えて、顔がのぼせるものに用います。特にのぼせ症状が強く、動悸、便秘、めまいなどがある時はこの症状が効果的です。加味逍遥散と使い方が似ていますが、大塚敬節先生は「来るたびに違うことを言うのは加味逍遥散、いつも同じことを言うのは女神散」という口訣を残しています。
参考:漢方処方ハンドブック(医学書院)
桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
出典には「狂の如し」と記載があり、強い精神症状が現れるものに用いられていました。現在は、瘀血症状と生理前の便秘や強いのぼせ、めまいなどに用います。大黄(ダイオウ)、芒硝(ボウショウ)、甘草(カンゾウ)の調胃承気湯(チョウイジョウキトウ)で胃腸内のつまりを大便として排出し、桃仁(トウニン)で瘀血を解消し、桂枝(ケイシ)+甘草(カンゾウ)で気を巡らせることで、自律神経を整えて精神の安定や頭痛・のぼせを改善します。

漢方薬はどれくらいの期間飲めば良いの?

漢方薬は長く飲まないと効かない、ずっと飲み続けないといけないと思っている方もいるかと思います。確かに、PMSの場合はその時だけ漢方薬を服用すれば、改善できるというわけではありません。一時的に改善するかもしれませんが、生理前だけ服用すれば改善されるわけではありません。
漢方薬は服用していく中で、徐々に効果を発揮していきます。そのため、初めのうちは月経に関係なく毎日服用します。もし、体質に合っている漢方薬を服用していれば、1〜3ヶ月程で症状が軽減していきます(個人差はあります)。その後は、調子を見ながら服用を減らしていくか、しばらく同じ量で続けていくかを検討します。PMSの症状が落ち着いたら、徐々に服用を減らしていき、最終的には漢方薬の服用を終えても最初しない身体を目指します。当薬局では3〜12ヶ月程(服用を減らした期間も含めます)で服用を終える方が多いです。
一方で、PMSは生活習慣との関連も無視できません。そのため、漢方薬だけに頼らずに、できる限り生活習慣も改善していくことで、体質改善を早めることができます。ぜひ、合わせて生活習慣の見直し(食事・睡眠・運動・ストレス管理)を意識してください。

まとめ

漢方薬は西洋治療のようにホルモン剤だけにアプローチするのではなく、PMSの症状と体質から「気・血・水」と多角的にアプローチができます。そのため、よりきめ細かく個々人の状態に合わせた処方をご提案することができます。もちろん、漢方薬だけでなく、「食事・睡眠・運動・ストレス管理」についても合わせて改善していくことも大切です。ぜひ早めに取り組んで、快適な生活を送れるようにしていきましょう。

漢方薬局 Basic Spaceでは、PMSをはじめとして、生理不順や更年期障害などの婦人科のお悩みも受け付けております。ご興味をもたれましたら、こちらよりご予約をお願いします。

ご予約はこちらから

一覧へ戻る