web予約
LINE予約
電話

治療について

腎虚の治療で滋養強壮できるのか?

中医学は五行理論に基づいて診断・治療を行います。

人の内臓については、

五行(肝・心・脾・肺・腎)に分担され、

各々の臓器で役割を担っています。

各臓器の詳細は省きますが、

その中で、

中医学の腎の働きについてみてみると、

「腎は精を主り、発育・生殖を主る」

「腎は骨を主り、髄を生じ、脳に通ず」

とある。

*参照「わかる中医学入門」

現代医学で考えると、

そんなバカなと思われるかもしれないですが、

当時は詳細な研究が進められていなかったので、

腎が他の機能の役割を代替しているということにしていたのであろう。

それ自体は当時の認識の違いがあったので、

仕方がないことであろう。

問題なのは、

いざ治療をしようとする段階の時である。

理論として、腎の機能を表現しているが、

冷静になって、考えてみると矛盾に気付くはずである。

もし仮に腎を漢方薬を使って強化できるのであれば、

「若返りも夢ではなく」、

「折れた骨もすぐに元に戻る」

ということになるであろう。

ノーベル賞ものである。

この事をいち早く見抜いていたのが、

江戸時代の漢方大家

吉益東洞である。

吉益東洞の考えを踏襲した尾台榕堂は

『方伎雑誌』で

「腎は精を造ると言い、また精を貯蔵すると言い、

八味丸を腎を補う薬剤であるとして、「腎虚」の病症に

用い、これにより腎を補うものとしている。

その議論と診察は全て根拠のない判断、自分勝手な推量で

あって、不確かで明確のない治療は、初めから正否を分かつまでもない。」

と述べて、切り捨てている。

臨床家として生きてきた彼らだから

出てきた言葉であろう。

私自身も自分の目で確かめて、

臨床の実際を語れるようになりたいものです。

日々精進あるのみです。

今井 啓太

今井 啓太

薬剤師。1984年生まれ。名古屋市立大学、大学院を出た後、大手医薬品卸会社に入社。営業所の管理薬剤師として、西洋医学を中心に知識を深める。その後、調剤薬局勤務を経て、漢方薬局 博済に勤務。福島毅先生より、中医学理論及び漢方の臨床について学ぶ。その後、漢方コラージュの戸田一成先生より漢方経方理論を学び、実践への礎を築く。2016年、三鷹にて漢方薬局 Basic Spaceを開局。

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 症例45 春先のめまいに釣藤散

  2. 症例44 頭重感と首の痛みに柴胡疎肝湯

  3. 不妊症の漢方薬治療に基礎体温は大切です

おすすめ記事