
漢方薬と西洋薬の飲み合わせについて
漢方薬と西洋薬がどの程度、
影響しあっているのかは未知の部分が大きいです。
と言うのも、
漢方薬は複数の生薬から成り立っていて、
さらにそれぞれの生薬にも多くの成分が含まれています。
例えば、野菜のニンジンには
βカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、鉄分・・・
といったように多くの成分が含まれています。
生薬も根や葉などの植物を用いることが多く、
野菜のように複数の成分を含んでいます。
ですので、西洋薬のようにハッキリとした
単一成分ではなく、より複雑な状態を呈しているので、
西洋薬との飲み合わせによる副作用は断定しづらいと
考えられます。
その中でも注意が必要だと思われるものを
まとめておきます。
注意が必要な漢方薬と西洋薬の飲み合わせ
・小柴胡湯 - インターフェロン製剤
→間質性肺炎の恐れがあるので禁忌
・甘草 - ループ利尿薬やチアジド系利尿薬
→低カリウム血症、高ナトリウム血症、むくみの恐れ
・石膏 - テトラサイクリン系抗生物質
→消化管吸収を抑制する恐れ
(参考『いまさら聞けない生薬・漢方薬』)
他にも、
桂皮(ケイヒ)や牡丹皮(ボタンピ)が
代謝酵素CYP3A4を阻害するとして、
ベンゾジアゼピン系(エチゾラム、アルプラゾラムなど)の
血中濃度をあげてしまう恐れがあると指摘されています。
実際はどうなのか?
以上、今のところわかっている相互作用を述べましたが、
実際どれだけの影響があるのかは未知数です。
というのも、エチゾラムなどは不眠や不安などに
使用されますが、
その際に、牡丹皮を含む加味逍遥散(カミショウヨウサン)や
桂皮を含む柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)などは、
メンタル不調に用いられることが少なくありません。
両者とも気持ちを落ち着かせる方向に作用するため、
これらを併用したから、相互作用で効果が強く発揮されて、
気持ちが落ち着いたのか、それとも両者の働きがそれぞれ
効果を発揮して症状が緩和されたのかは判断が難しいからです。
ですので、いたずらに怖がったり、
反対に漢方薬と西洋薬は別物だから大丈夫だと
決めつけたりするのもどうなのかと思います。
まだまだわからないという前提で、
何か異変が起きたら、すぐに使用をやめたり
医療者に連絡できるような
信頼関係を作ることが大切です。
薬を出したら終わりではなく、始まりです。
細かい情報を見逃さずに、
しっかりと診ていただける医療機関を
ぜひお探しいただければと思います。